2010年 2月 26日 (金) 09:04
フィギュアスケートの曲っていいですね。その(2) by 川口 浩一
またまたバンクーバー五輪から。
始まりましたね。女子フィギュアスケート。 浅田真央選手ショートプログラムのスケーティング、本当に魅了されました。 曲はアラム・ハチャトゥリアン作曲の「仮面舞踏会」からワルツでした。 この曲も耳に残る印象的な曲です。 この曲も少しするとCDショップの店頭に並ぶのでしょうね。 最近は村上春樹さんのベストセラー新刊「1Q84」の中に出てくるヤナーチェクの「シンフォニエッタ」もブームに火がつきましたし、クラシックファンならずとも聴きたくなります。 「仮面舞踏会」は「ガイーヌ」(超有名な「剣の舞」はこの組曲の中に含まれている)や「スパルタカス」と抱き合わせでCDに収められていますので、ハチャトゥリアンの世界を知るには手ごろな1枚ではないでしょうか。 因みに私が持っているCDをご紹介しておきます。 (1) チェクナヴォリアン指揮 アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団(CRCB−112) (2) ユーリ・シモノフ指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(FRP−1064) (3) キリル・コンドラシン指揮 RCAビクター交響楽団「道化師―ロシア管弦楽名曲集」 (4) 西本智実指揮 ロシア・ボリショイ交響楽団‘ミレニウム 「ボレロ」という表題のアルバムの中に<ワルツ>が独立して入れられている。 (5) アレクサンドル・ラザレフ指揮 ボリショイSO (1)(2)(3)(5)には組曲で入っています。 2010年 2月 24日 (水) 20:51
これはおもしろい!!! by 石原 愛美
ががががーーーん
放送日が過ぎてしまいました。 皆様23日のおしゃべりハウスご覧になられました? 新人で仲良しの同期加藤と私石原が安比高原で楽しんで食べて いろんなレジャーを満喫し放題、という ロケでした。 それに加えて 小川アナウンサーの絶妙なナレーション。 再放送してほしいです。 ディレクター、もう一度流してくれませんか? それほどのものでした。 また安比高原でお世話になった方々、 ストックをもたずにカメラや音声機材をもったまま 難なく滑ってくれたクルーの皆様 そしていつも楽しませてくれる同期の加藤 本当にありがとうございます。 ちなみに安比高原の雪質は最高です。繰り返します。最高です。 もう一度行ってもいいでしょうか。最高です。 食べ物も最高です。 青森から近いです。 私、休みの日に個人的に行きます。 楽しさがたっぷり伝わる写真を載せます☆ 視聴者の皆様、お聞きしたかったことがあるんですが 私と加藤って似ていると思いませんか? 髪型もほとんど同じ、身長も1cm違い。 事前のVTRチェックで自分でもどちらが私で どちらが加藤かわかりませんでした。 ![]() 2010年 2月 19日 (金) 16:46
かっぱ写真日記 by 斉藤 彩
今日のおしゃべりハウスの「ひできの出張応援隊」は“かっぱ寿司でお手伝い”でお届けしたんですが、スタジオに青森東バイパス店の店長が来て下さいました!!
なんと!店長から“かっぱグッズ”を頂いちゃいました♪ 爽やかグリーンで可愛かったので写真載せます☆ ちなみに、2月26日まで平日1皿90円のお得なキャンペーンやってます!! 【写真】 :かっぱグッズと一緒に☆ :かっぱ寿司オリジナルシャープペン :かっぱキティちゃん! :かっぱキティノート!! ![]() ![]() ![]() ![]() フィギュアスケートの曲っていいですね。 by 川口 浩一
バンクーバーオリンピックに釘付けの日が続いています。このブログも男子フィギュアスケートの演技を見ながら書いています。演技も素晴しいんですが音楽にも魅せられますよね。前回のトリノでは荒川静香さんの「誰も寝てはならぬ(トゥーランドットより)」が一世を風靡しました。丁度今「シエラザード」での演技が終わりました。「シエラザード」といえばザ・フルート・カルテットの「ベルトミュー:猫」というアルバムから【リムスキー・コルサコフ作曲 交響組曲「シェヘラザード」より「若い王子と王女」】を思い出しました。実に美しい曲です。オーケストレーションの達人リムスキー・コルサコフが技術の粋を尽くして作曲した「交響組曲シエラザード」。その彼をして最も美しい曲の一つとなった「若い王子と王女」の部分を4本のフルートが奏でます。本当に心が癒されます。オーケストラとはまた違った愛らしい美しさです。このCDにはやはりフィギュアスケートで使用されたサン=サーンス作曲の「交響曲第3番(オルガン交響曲)」第1楽章2部の優美なメロディも収められています。こんな楽しみ方もいいのではないでしょうか。
2010年 2月 12日 (金) 17:37
再会日記 by 斉藤 彩
先日、『東青津軽「食の逸品」試食懇談会』の司会を務めさせていただきました☆
東青地域県民局地域連携部では、平成20年度から農林水産物の生産地と青森市中心商店街の連携促進によって、地産地消の推進と中心商店街の活性化などを目的に「中心商店街との協働による地産地消推進事業」に取り組んでいます。 この事業の一環として、今年12月の東北新幹線全線開業に向け、地元の食材の活用によるホスピタリティーの強化を図るために、ホテルのシェフが県産食材を使用して創作する新たなおもてなしメニューの提案を行う!! ということで、そのお披露目の場として懇談会を開催しております会でございます。 その会でですね!何と!10月放送のそこ知り取材でお世話になった《紀松園》の錦谷 安代さん&太田ケイ子さんに再会したんです! (そこ知り取材日記9月30日の日記参照) この会では、生産者の方がステージに上がって美味しく栽培する方法などを説明する時間が設けられているのですが、錦谷サンもそのお一人で、「今から緊張するわっ!」と会が始まる前にドキドキしてらっしゃいました☆ しかし!本番はそんな緊張は何のその!熱い説明で、拘りなど想いが伝わってきました♪ 試食懇談会には、その他にも生産者が集まり、参加した人たちに熱い想いや栽培方法などを説明していらっしゃいました。 あおもりの郷土料理や、青森県産品を使ったお料理の数々、調理のコツなど、分かりやすく動画レシピで毎月ご紹介している、 こちらのHP→青森のうまいものたちあおうまクッキングでも紹介しておりますので、是非チェックしてみて下さいねっ(*´∀`) 【写真】 :紀松園の錦谷さん&太田さんと♪ :東青津軽「食の逸品」試食懇談会の様子 :県産品を使ったお料理 :パイの中から顔を出しているのは…八甲田牛!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2010年 2月 7日 (日) 12:02
懐かし写真日記 by 斉藤 彩
今日は日曜勤務!
さっき昼ニュースを終え、ちょっと休憩がてらにパソコンに入ってる写真フォルダーを見ていたら〜〜〜 懐かしい写真がちょこちょこ出てきたので・・・ 「懐かし写真日記」と題してブログにアップしちゃおうかなぁ〜なんて思いました☆ ということで今回載せる懐かし写真は、 丸々1年前に撮った『お昼タイムのヒトトキ♡』 津田アナと池田アナと3人でお蕎麦屋さんに行った時ですね〜。 多分、ブログにアップしようと思って撮った写真だったかと思います。 写真を見て分かるとおり・・・池田アナと私の‥お蕎麦の量が・・・ 断然違うのが・・・一目瞭然!!(苦笑) 池田アナも驚きの表情!!( ;゜ロ゜)/ 相変わらず・・・ 食べることが大好きな私…♪変わっていませんね。。。トホホ また「懐かし写真」、略して「懐しゃし」?「懐写し」?「懐シャシ」?(どの組み合わせが見やすいですかねぇ???)、気が向いたら更新していきたいと思います♪ふふ ![]() 2010年 2月 5日 (金) 18:42
2月の『そこ知り』 by 斉藤 彩
『月初めの土曜日は
いつの間にか明日2月6日(土)午前10:30〜午前11:00放送でっす!! そこ知り日記、更新できていないままで申し訳ございません… でも!!順次更新していきますので、どうかお許しを…(涙) まずは、こちらのブログにてお知らせをさせて頂きます!! テーマは 青森の冬といえば、「雪」!とすぐイメージする人が多いんではないでしょうか?そのくらい雪が降る所だと思います。 降るんです!青森市は全国の県庁所在地の中で唯一「特別●●地帯」に指定されているほど! 青森の冬に雪はツキモノ。 青森の除雪の歴史、除雪機がなかった昔はどのように冬を過してきたのか!?、青森ならではの冬の過し方などをリサーチしてまいりました! そんな いよいよ明日2月6日(土)午前10:30〜午前11:00放送でっす!!お楽しみに♪♪♪ そこ知りHPも宜しくお願いします☆ 《写真》 :何か頭からかぶってます!!足元も・・・ :一人で雪遊びをしているわけではございません!しみじみ語っております。 :なぜに!?お馬さん!? :おっと!仕事を忘れておやつタイム!?じゃないですよ☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 2010年 2月 4日 (木) 09:50
2月のモリモリ日記 by 斉藤 彩
アッという間に2月になっております♪
今月はどんなお料理を!? ということで!!! 青森市新城字福田にあります 「にしばい食堂」におじゃましました♪ 〜でございます!!〜 2月の『あおもり米deMORIMORIキッチン』放送日は 2月5・19日(金)午前11時25分〜でございます♪ 《写真》 :上記メニュー :お料理を作って下さった松尾さんと☆ :同じく作って下さった葛西さんと☆ お料理の材料などは、HPでも紹介しています♪☆Mori-Mori Kitchen ☆ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|