< 青い森の国から > 2007年

第26回
おススメ素材
温湯こけし(黒石市)
ATV 6/28 19:54〜
BS-フジ 7/7 21:55〜
津軽こけしの発祥地である黒石市温湯温泉。大正時代の初めに、津軽こけしの創始者である盛秀太郎が温湯温泉で作り始め、現在でも根強い人気を誇っている。
東北地方には数多くのこけし産地があるが、胴に描かれるアイヌ模様、眉を吊り上げてにらみをきかせるダルマの顔、すそ広で膨らんだ胸と極端な腰のくびれなどは、温湯こけしならではの特徴である。また、胴体の模様には、津軽藩の家紋から取り入れたといわれる鮮やかな牡丹の花が使われている。
現在、こけし工人十数人が集まって「津軽こけし工人会」を結成し、伝統と新しさを見据えたこけし作りが続けられている。(HPより)
お問い合わせ
ご協力
津軽こけし館 0172-59-5300
http://www.jomon.ne.jp/~kkk/k_kokesi.htm

東京こけし友の会 会長 小川様
047-351-5724


第25回
おススメ素材
津軽塗り(紋紗塗り)(弘前市)
ATV 6/21 19:54〜
BS-フジ 6/30 21:55〜
三内丸山遺跡など青森県の縄文遺跡から発掘された漆塗り土器がこの列島の漆の技術の起源を遥に遡らせたように、北国には質のよい漆とそれを使いこなす技があった。津軽塗は、延宝5(1677)年、津軽藩が若狭から呼び寄せて召抱えた漆塗り職人・池田源兵衛に始まる。ちょうど三百年前のことであった。いまは伝わっていない家伝の「青海波塗り」を継承するその子孫は、代々「青海源兵衛」を名乗った。
津軽塗は別名「馬鹿塗」と言われ、漆を塗っては砥ぎ、さらに塗っては研ぐという工程を数十回も繰り返す。じつに数ヶ月もの手仕事を経て、津軽塗が出来上がる。伝統的な津軽塗は「唐塗」「紋紗塗」「七々子塗」「錦塗」の4種類。
紋紗塗」
籾殻の炭粉を蒔いて研ぎ出す渋みのある塗り。
地は艶消しでありながら、黒漆模様に艶を出す。(HPより)
お問い合わせ
ご協力いただいたお店
漆芸津軽 木村工房
0172-27-6505

株式会社田中デザインオフィス
03-3384-5160


第24回
おススメ素材
レイクファームアイスクリーム(六ヶ所村)
ATV 6/14 19:54〜
BS-フジ 6/23 21:55〜
湖畔の牧場でしぼりたての新鮮な牛乳を集め、レイクファームの工場で手作業によって味わい豊かな乳製品に生まれ変わります。厳選された酪農家から集められた新鮮な牛乳は、低温で長い時間じっくり殺菌することでまろやかな牛乳に仕立てられ、水を一滴も使わずに作り上げたアイスクリームは自然そのものも味わいです。
お問い合わせ
株式会社レイクファーム販売
TEL0175-71-5155
「コカブ焼きアイスクリーム」
@コカブを200℃のオーブンにて25分くらい焼き色がつき、芯まで火が通る位焼く。
A皮をむき、フードプロセッサーにて細かくする。
Bアイスをアイスクリームマシーンに入れ、Aと合わせて20分くらい待つ。
C固まって盛りつければ出来上がり。
料理していただいたお店
ビストロ喜楽亭 愛宕店
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-21-5
 愛宕グリーンヒルズプラザ2F
TEL/FAX 03-5402-3700


第23回
おススメ素材
ダチョウ(十和田市)
ATV 6/7 19:54〜
BS-フジ 6/16 21:55〜
低カロリー、低脂肪、低コレステロールで高たんぱくのヘルシーな肉です。
南アフリカ育ちのダチョウを、夏でも涼しい、湿気の多いやませ地帯の十和田で飼うのは、かなり難しいことでしたが、「ヘライファーム」では、研究に研究を重ね、特産物にまでしました。
ダチョウ肉は、赤身の肉で本来持つ菌数が少ないため、肉も内臓も生で食べることができるのだそうで「さしみ」としての普及を図っています。食感は、コリコリとしていて臭みが無い。「珍味」という感じ。焼いてもあっさりとした感じです。(HPより)
お問い合わせ
農事組合法人ヘライファーム
TEL0176-24-2541
「十和田市のダチョウステーキカレー」
@ダチョウ肉をカットして、塩、胡椒を内面にふる。
A強火で表面(裏面)を焼き、その後ブランデーにてフランベする。
Bレアの状態にする。
Cガロニ、ミニ大根、マイクロトマトを200℃のオーブンにて10分程焼く。
D手鍋でオリジナルカレーを添えて出来上がり。
料理していただいたお店
ビストロ喜楽亭 愛宕店
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-21-5
 愛宕グリーンヒルズプラザ2F
TEL/FAX 03-5402-3700