ATVトップページ
に戻る
地域防災 まかせて!~避難所の運営体験~ supported by 県民共済
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標で、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットで構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。EndFragment
おしえて!あなたのSDGs 投稿フォーム
みなさんのSDGsエピソードを紹介
SDGsキャンペーン青森の未来へつなごう
青森テレビは2030年までに世界規模の社会的課題や環境問題の解決を目指す「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」達成に向けた取り組みを推進するため、国連が世界の主要な報道機関に対して参加を呼び掛けている「SDGメディア・コンパクト」に2021年11月12日、青森県内に本社を置く報道機関として初めて加盟しました。
青森の未来へつなごう~こどもたちと一緒に地球のことを考えよう~をテーマに、放送、事業イベント、配信等を通してSDGsに対する理解を深め、地域とともに17のゴールを目標に、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざして、未来を考えることを宣言します。
2021年11月株式会社青森テレビ
市町村とSDGsパートナーシップ協定を結んでいます
SDGsパートナーシップ協定講演会 2024.6.28
SDGsパートナーシップ協定第2回講演会 2024.12.23
キャンペーンムービー
弘前市役所職員対象避難所運営訓練 2024.7.3
青森テレビ SDGsキャンペーン 『青森の未来へつなごう』
~こどもたちと一緒に地球のことを考えよう~
青森テレビでは地域メディアとして放送活動やイベント、ウェブサイト等を通じた情報発信により
SDGs持続可能な開発目標を支援していきます。
板柳町立板柳中学校避難所運営訓練 2024.9.19
ATVトップ>
おしえて!あなたのSDGs 投稿フォーム
地域防災 まかせて!~避難所の運営体験~
supported by 県民共済
青森テレビは2030年までに世界規模の社会的課題や環境問題の解決を目指す「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」達成に向けた取り組みを推進するため、国連が世界の主要な報道機関に対して参加を呼び掛けている「SDGメディア・コンパクト」に2021年11月12日、青森県内に本社を置く報道機関として初めて加盟しました。
青森の未来へつなごう~こどもたちと一緒に地球のことを考えよう~をテーマに、放送、事業イベント、配信等を通してSDGsに対する理解を深め、地域とともに17のゴールを目標に、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざして、未来を考えることを宣言します。
2021年11月株式会社青森テレビ
青森テレビ SDGsキャンペーン 『青森の未来へつなごう』
~こどもたちと一緒に地球のことを考えよう~
青森テレビでは地域メディアとして放送活動やイベント、ウェブサイト等を通じた情報発信により
SDGs持続可能な開発目標を支援していきます。
ATVトップページに戻る
⑦板柳町 2024年9月19日(木)
場所:板柳中学校
参加者:板柳中学校2学年
参加人数:77名
③中泊町 2023年9月10日(日)
場所:泉寿荘(中泊町今泉地区)
参加者:中泊町今泉地区住民
参加人数:31名
⑨三戸町 2025年1月22日(水)
場所:三戸小中学校
参加者:小学5・6学年 中学1・2学年
参加人数:215名
④階上町 2023年9月11日(月)
場所:道仏中学校
参加者:道仏中学校全校生徒45名
地域住民25名
参加人数 70名
地域防災 まかせて!~避難所の運営体験~ supported by 県民共済 青森テレビの「SDGs地域づくり応援」 青森テレビは、持続可能な地域社会の実現を目指し、2022年度から「SDGs地域づくり応援」を掲げています。その取り組みの一環として、県内すべての市町村と「SDGsパートナーシップ協定」を締結しました。 近年、全国各地で想定外の災害が多発しています。これからも子どもたちや地域住民が安心して住み続けられるよう、青森テレビは青森県民共済生活協同組合と協力し、地域防災サポートとして「防災避難所運営訓練」を自治体向けに実施しています。
活動の記録(最新順)
⑥弘前市 2024年7月3日(金)
場所:弘前文化センター
参加者:弘前市職員
参加人数:34名
②平内町 2023年9月5日(火)
場所:平内中学校
参加者:平内中学校全校生徒
参加人数:201名
訓練内容:誰もが安心して過ごせる避難所を目指して
⑧東北町 2024年11月6日(水)
場所: 上北中学校
参加者:上北中学校1・3学年
参加人数:110名
第1部:講演「誰ひとり取り残されない安心避難所~男女共同参画の視点で~」 講師に男女共同参画地域みらいネット 代表理事 小山内 世喜子氏をお迎えします。 実際の被災地での支援経験をもとに、初期の避難所での課題(食事、トイレ、ごみ処理など)とその解決策、現在の寄り添い型の支援についてお話しいただきます。参加者は、災害時に顕在化する問題や、多様な視点から学ぶことで、幅広い気づきを得ることができます。 第2部:避難所開設ワーク 参加者は避難者の受入係や要配慮者など、役割ごとに分かれてグループワークを行います。それぞれの役割を担うことで、「人権や命の大切さ」「考える力」「判断し行動する力」を養います。 さらに、段ボールベッドやテント、トイレの組み立てといった避難所の設営を実際に体験。誰もが安心して過ごせる避難所の実現には、多様な人々への配慮が不可欠であることを学びます。
SDGsトップページに戻る
⑤おいらせ町 2023年11月8日(水)
場所:百石高校
参加者:百石高校1学年
参加人数:106名
①むつ市 2023年2月17日(金)
場所:下北文化会館
参加者:下北未来塾、むつ市連合婦人会、NPO法人青森県防災士会むつ支部 、国際ソロプチミストむつ、むつ市男女共同参画社会
参加人数:34名
地域防災 まかせて!
SDGsトップ>