セロリはカロテンやビタミンCなどのビタミン類がバランスよく含まれており、食物繊維も豊富。
注目の成分はアピイン、セネリン。どちらもセロリに含まれる精油成分で精神安定作用、食欲増進、消臭作用がある。
●今日の料理
★唐揚げのセロリソース★
?鶏モモ肉は一口大に切り、下味をつける。
?薄力粉と上新粉を1対1で混ぜ、鶏肉につけて中温の油で揚げる。
?セロリソースは、セロリと玉ねぎをぶつ切りにしてフードカッターで細かくする。ボールに入れて砂糖、塩、酢、ごま油を混ぜる。
?唐揚げを盛り付けてセロリソースを添える。
ポイント…セロリは細かくしすぎないように。
★セロリのきんぴら★
?セロリは5cm長さに切り、うす切りにする。にんじんは千切り。
?フライパンに油を温め、セロリとにんじんを炒める。セロリが透き通ってきたら、砂糖、酒、しょうゆで味付けし、仕上げに一味唐辛子を振る。
ポイント…水分を飛ばして仕上げる。
梅は有機酸、特にクエン酸を多く含み
・疲労物質を分解して体外に排出する
・殺菌作用
・整腸作用
・二日酔いの改善
などに効果がある。
●今日の料理
★梅の甘露煮
?青梅は傷をつけないようによく洗って水気を拭き、竹串で生りくちを取る。
型くずれをふせぐため1つ1つを竹串で突ついておく(1つ15箇所程度)。
?ホーロー鍋に青梅とひたひたの水を入れ火にかける。
梅を傷つけないように混ぜながら、60度くらいになったら水を入れ替えて
再度火にかける。
??を3回繰り返し、梅に4〜5カップの水を加え表面をガーゼで覆い火にかける。
沸騰したら弱火にし、5〜6分経ったらガーゼの上から砂糖の半量を加える。
あくを取りながら5〜6分煮て、残りの砂糖を加える。
?最後に5〜6分梅が柔らかくなるまで煮て、梅を取りだして平らな容器に入れる。
残った煮汁を半分程度になるまで煮詰め、梅の入った容器に注いで一晩おく。
☆保存は冷蔵庫で。
ポイント→梅の形がくずれないように丁寧に扱う
★梅しょうゆ
?青梅は傷をつけないようによく洗って水気を拭き、竹串で生りくちを取る。
?酒は小鍋で沸騰させて冷ます。
?消毒した容器に梅を入れ、酒を注ぐ。
ひたひたにしょうゆを入れてふたをし、2週間程度置く。
ポイント→梅の水分をきちんと取る。