「#」ハッシュタグを付け、モノ・場所・人を紹介する「わっちタグ」
今回は、#青森りんご世界で活躍
今回のわっちタグは、
東南アジアで大人気の青森りんごを調査する2回目。
高級マンションが立ち並び地下鉄の開業も控えたベトナムの都市ホーチミン。
贈答用としての需要の高い青森りんごだが、山アナが向かった先は、ホーチミン市民の台所であるベンタイン市場。
果たして青森りんごは並んでいるのか。
日本でもお馴染みのコンビニで山アナが販促開始。
抜群のセールストークで美味しさをPRした。
さらに、青森りんごを使った料理教室に潜入。
ベトナムで青森りんごはどんなスイーツに変身したのか!
各地の夜の街の魅力を紹介する「粋酔う街Do!」
我満紗千子が今回訪れたのは板柳町。
ビール好きが高じて自宅のリビングで飲食店を始めたという佐藤仁政さんご夫妻。
我満さんが気になったのは10年物の自家製梅酒。まろやかな味に満足。
おすすめはバッケ味噌を使った春のピザ。一足先に春をいただいた。
2軒目はお腹いっぱいガッツリ食べられる居酒屋。
そこで出会った地元の若手農家の皆さんと一緒に乾杯!
〆は,店主おすすめの納豆クリームパスタでお腹を満たした。
月イチコーナー「あおもり学び隊」。
今回は白川アナが青森の伝統工芸としておなじみの「津軽塗」を学びます。
訪れたのは弘前市のギャラリーCASAICO。
何となく敷居が高いと思われがちな「伝統工芸」ですが
そこに並ぶ津軽塗はとってもイマドキ!
壁に飾られたプレートやカラフルなアクセサリー。
素敵な「津軽塗」アイテムに白川アナはわくわく!
ギャラリーCASAICOの代表、葛西彩子さんに津軽塗を知ることができるギャラリーを案内していただき、津軽塗の柄が時代とともに変化していることを学びます。
江戸時代には着物の柄のような花のデザインのものがあったり、商業化が進むとともに柄が画一化していったり…ということを知ります。
後半は津軽塗の体験。
津軽塗で使われる漆の素材を使って津軽塗の「凸」模様をつけたインテリアパネルを作りました。
漆の素材は意外なものを混ぜて粘度を高めます。
それをうまく扱うのはなかなか難しい。ということで白川アナ、何度も練習して、頭を悩ませながらデザインを考えてパネルに模様を漬けます。
そして完成したパネルの出来栄えは??
今泉アナウンサーが、青森ーソウル直行便で韓国へ
今話題の観光スポットと韓国で人気沸騰中のスイーツをチェック!
2022年から一般開放された青瓦台は、それまで韓国大統領府が置かれていた建物
テレビなどでしか見ることが出来なかった旧大統領執務室なども見学できます
また、韓国で人気でこれから日本でも流行の兆しのあるスイーツなども紹介します
県内の新情報をご紹介するシンアオモリ。
今回はつがる市のカフェNoMAへ行きました。
トマトソースとチーズがたっぷりなマルゲリータ風トルティーヤピ
ザは、ランチにもおやつにも食べられちゃう手軽さ。NoMA特製ハンバーグプレートはソースにエスプレッソの隠し味が決め手!
ちょっとほろ苦くも、コクのある大人なハンバーグが楽しめます。
冬限定マロッキーノは、ミルク、チョコ、エスプレッソと、色んな味わいを一度に楽しめるドリンクです。お店で「わっち!!」を見た!と言うと、2024年3月末までドリンクメニュー全品半額です、一度飲んでみては?