むつ市大畑スポーツ少年団のミニバスケット女子チーム(小4〜小6)は昨年、全国大会でブロック優勝を成し遂げました。
その先輩に続けとばかり張り切って練習中のチームのところへ八郎さんとレッドちゃんが応援に駆けつけます。
また、県小学生100メートルの記録を持つ柳澤萌生ちゃん(小6)にレッドが挑戦!
そのほか、大畑町の人々との心温まるふれ合いや初秋の自然を散策します。
〈レッドちゃんのコメント〉
今回は足湯をしたり、歴史を学んで座禅をしたりと、いつもとはちょっと違ってなんだか気持ちが落ち着く旅でした。
そして、陸上とバスケに挑戦。 相手は元気いっぱいの小学生の子供達♪ 残念ながら、高校3年生の私は負けてしまいました(笑)
陸上もバスケも大会で日本一を取ったということで、すごく強かったです! たくさん練習して、また日本一を取ってほしいですね(^O^)
私も同じ青森県民として応援します(*^o^*) みんなありがとう!!
津軽半島龍飛崎の近く三厩中学校。
全校生45名の小さな中学校ですが、年に一度地域の人たちと一緒になって作り上げる「三厩中ねぶた祭り」はこの地区最大のイベントです。今年も三厩駅から竜飛崎までの約13キロ賑やかにパレードされました。八郎さんとレッドちゃんは、祭りの準備に頑張っている子どもたちの所へ応援にでかけました。また、『三厩ふしぎ発見』と題し三厩の謎解きにも挑戦です。
〈レッドちゃんのコメント〉
三厩中学校のねぷた祭り、まず自分達で製作していることに驚きました。そして、そのねぷた絵が上手い!!
細かいところまで気を配って、自分の担当している部分を一生懸命真剣に取り組んでいる姿に、私も応援したくなりました(^_^) そして今回は荒馬に挑戦させていただきました。練習では、女子チームの方々と一緒でしたが、すごく元気でみんな仲良し♪
年齢も関係なく注意しあって、一緒に笑って…。踊りは難しかったけど楽しく踊らせてもらいました。全校生徒45人が力を合わせて造りあげた三厩中ねぷた祭りは、元気と迫力があって、何より笑顔があって、とても素敵なお祭りだなと思いました♪
十和田市立大深内中学校は、学区内に所在する約三百年という長い歴史と伝統を誇る県の無形文化財「洞内南部駒踊り」を継承する為、カリキュラムに取り入れ年間を通して活動しています。
八郎さんとレッドちゃんが中学校を訪問するとともに、市町村合併でエリアが大きく広がった十和田市の観光名所を訪ねたり、土地の人々と楽しくふれ合いながら、番組のキーワード“十和田のコマ”を探します。
〈レッドちゃんのコメント〉
初めて駒踊りに挑戦しました。生徒さんから『ちゃんと腰を落として』とか『ひじを下げない』と鋭い指摘を受けながら、楽しく必死に踊りました(笑)それぞれちゃんと役割分担があって、全校生徒でやるとすごく迫力があって圧倒されました。学校行事で伝統を受け継いで、祭りなどで披露するのはすごく大切だなって思いました。みんなの駒踊りに対する熱い思いが、すごく伝わってきました。
今回は、青森市荒川に350年前から伝わる荒川獅子舞です。
保存会の大人たちから厳しく教えられている元気な子どもたちの笑顔が印象的です。
知ってビックリ! 八甲田酸ヶ湯温泉の住所が荒川だった。
感動! 生まれてはじめて酸ヶ湯で食べた「筍おでん」旬の筍と味噌田楽のコラボ、口の中が春〜
驚いた! 荒川獅子舞の子どもと父兄が製作した手作りの番組放送告知ポスターが荒川市民センターや近くのコンビニに貼ってあった。ありがとう。
旧岩木町のよさこいチーム、ZE零ROは夏のイベントに向けて特訓中。二人は早速応援に駆けつけますが、その前に岩木山八合目の絶景を堪能したり、嶽温泉や嶽キミの植え付けも見学。八郎さんは、岩木山をバックに津軽三味線とコラボレーション、 そしてレッドちゃんも「よさこい踊り」に挑戦です。