9月30日(日)午前。
小雨が降る中、青森市中央卸売市場に津田アナと井手アナがやって来た☆
ここでは「食育祭り」が開催中でにぎわっていた。
いろんなイベントが行われている中、野菜ソムリエ教室に参加した。
2種類の毛豆、2種類のながいも、2種類の梨を食べくらべした。
そのあと「野菜果物に関するクイズ」15問に挑戦した。
けっこう難しい問題もあり、津田アナは8問正解。
井手アナも同じく8問正解だった!
つまり、津田アナと井手アナは同レベルってこと(^_^)
なかなか楽しいイベントだった♪
加藤アナと、助手の佐藤アナが「ロシア風赤かぶサラダ」を作った。
?畑で収穫した赤かぶ(1個)を電子レンジで5分加熱
?畑で収穫しておいたジャガイモ(3個)とニンジン(中1本)を1cm角に切る ニンジンは3分ほどレンジで加熱
?スーパーで買った(笑)ピクルス(小5本)とベーコン(100g)も1cm角に切る
?温めておいた赤かぶを1cm角に切る このとき、手が赤紫色に染まってしまうが洗えば落ちるので、ひるまず作業を続ける
?サラダ油をひいた鍋にすべての食材を投入し、ふたをして中火で加熱
?ジャガイモに火が通ったら、サラダ油と塩コショウで味を調える
?最後に缶詰のグリーンピースをパラパラとかけて完成
赤かぶの色素はとても強いので、グリーンピース以外すべての食材が赤くなる(^_^;)
ちょっと泥臭い風味が特徴の赤かぶと、ほかの食材の食感や酸味、塩味がマッチして、おいしい料理になった♪
畑で採れた野菜でロシア料理が作れた(^o^)
この日も気温は30℃を超えていたが、今年最高の36.1℃(9月18日)を経験したばかりなので、涼しく感じた(^_^;)
2週間前枯れたと思っていたマリーゴールドが、なぜか復活して花を咲かせていた♪
先週に引き続きメロンや、キュウリ、ナス、ニンジンを収穫したが…今回のメインは赤かぶ!
日本の赤かぶは、皮は赤いけれど中は白い。
ビーツとも呼ばれるロシア野菜の赤かぶは中身も赤い。ついでに茎も赤い。
この赤かぶを収穫して、加藤アナと佐藤アナは「ロシア風赤かぶサラダ」の料理に取りかかった。
べじたぼー日記史上初めて、成功したことのないメロンを収穫した♪
でも、青臭いにおいがしたので、熟して食べごろになるまで待つことにした。
先週植えた白菜の苗がクタッとしていた(>_<)
でも、白菜の種をまいたところには小さなかわいい芽が出ていた(^_^)
井手アナはキュウリを育てて2年目になるのに、どこの部分がキュウリの実になるのかを初めて知って驚いていた(^_^;)
一週間後、メロンを切って食べてみたら…
甘くておいしかった♪
4週間ぶりに佐藤アナが畑にやってきた(^_^)
トマトやナスのコンパニオンプランツとして植えたマリーゴールドが枯れているのを発見(@o@)
マリーゴールドが大好きな佐藤アナは、マジで泣きそうになった(T_T)
でも、ジャガイモのほうに植えていたマリーゴールドは元気だった(^o^)
しかも、植えた覚えのないナスが近くに育っていた♪
空いているスペースを耕して、肥料を混ぜ、うねを作って、白菜の苗を植えた☆
白菜の種もまいた。
白菜の種は青みがかった銀色で金属みたいだった☆