材料
ニンニク・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
唐辛子・・・半本
白ワイン・・・50cc
塩・・・少々
無塩バター・・・小さじ1
パセリ・・・少々
パルメザンチーズ・・・少々
エキストラヴァージンオリーブオイル・・・少々
スパゲッティ・・・80g
アサリ・・・200g
作り方
1、フライパンにニンニクとオリーブオイル、唐辛子を入れ弱火にかける。
2、ニンニクが軽く色づいたらアサリを入れて白ワインを入れ蓋をする。
3、アサリが空いたら一度とりだす。
4、フライパンに残った汁に無塩バターパセリ、茹で汁でソースを調整して乳化させる。
5、茹で上がったスパゲッティとあえて皿に盛りつけ上にアサリを乗っける。パセリとオリーブオイルで仕上げてお好みでパルメザンチーズをかける。
ポイント
アサリの汁がしょっぱいのであれば水で調整する。
家庭でも作れる、本格的なチンジャオロースです
タレさえ作れば色々な炒めものに使えます。
材料
豚肉(下味を付けて)・・・70g
タケノコの細切り・・・70g
タマネギ細切り・・・90g
ピーマンの細切り・・・90g
調味料
砂糖・・・10g
醤油・・・25g
カキソース・・・15g
水・・・40g
ケチャップ・・・10g
中華ガラスープの素・・・適量
胡麻油・・・適量
片栗粉・・・適量
胡椒・・・適量
おろし生姜・・・適量
作り方
1、材料を切りそろえる、豚肉は下味を入れて一口大に切り、炒めておく。
2、調味料のタレの材料を合わせる。(片栗、ごま油以外)
3、ピーマンとタマネギ、タケノコをさっとボイルする。
4、材料を鍋に入れ軽く炒めて合わせて置いたタレを入れる。
5、ある程度炒めたら水溶き片栗粉、ごま油を入れて完成です。
ポイント
調味料や材料さえ間違えなければ、美味しい炒めものが出来る
万能な合わせ調味料です。
材料
小麦粉・・・60g
溶き卵・・・半個
塩・・・2つまみ
牛乳・・・100cc
水・・・60cc
卵・・・1個
生ハム・・・2枚
溶けるチーズ・・・40g
塩、胡椒・・・少々
ベビーリーフ・・・少々
プチトマト・・・2個
パルメザンチーズ・・・少々
オリーブオイル・・・少々
作り方
1、ボウルに小麦粉・塩・卵を入れ、ざっと混ぜたら牛乳と水を少しづつ加えて滑らかになるまで溶く。
ラップをして室温で30分おく。
2、テフロン加工のフライパンを熱し、1のガレット生地をお玉一杯分を丸く伸ばす。
3、卵を割り入れ生ハムを置き、塩コショウ・チーズをのせ蓋をして1分ほど火をいれる。
4、卵の白身が固まってきたら生地の四方を畳み蓋をして30秒ほど火をいれる。
5、さらに移しベビーリーフ、プチトマトをかざり胡椒、パルメザンチーズ、オリーブオイルで仕上げて完成。
ポイント
中の具材はお好みでOK。
材料 1枚分(20cmのフライパン)
大豆(生豆)・・・25g(戻しておく)
ジャガイモ・・・大1個(薄めの短冊切り)
ほうれん草・・・1/2束(下湯でして水気を切る)
玉ねぎ・・・1/2個(薄めのスライス)
卵・・・4個
牛乳・・・大さじ1
バター・・・20g
サラダ油・・・大さじ1
塩コショウ・・・少々
作り方
1、フライパンに油をひき、ジャガイモ、玉ねぎを炒める。
2、ジャガイモが透き通ったら、大豆、ほうれん草を加え、塩コショウで味を調え一旦取り出して熱を取ります。
3、卵を溶き、牛乳、塩コショウを加え、粗熱が取れた2と混ぜ合わせます。
4、フライパンにバターを溶かし、3を流し込み軽く混ぜたら、蓋をして弱火で蒸し焼きにします。
5、卵、具材の表面が乾いたらひっくり返し、さらに蒸し焼きにします。
6、焼き色がついたら出来上がり。
ポイント
<簡単大豆の戻し方>
1、鍋にお湯を沸かします。(大豆が浸かるより多めくらい)
2、お湯が沸いたら火を止め洗った大豆を入れ、蓋をして40分待ちます。
3、40分経ったら弱火で15分ほど火にかけます。
(お好みの硬さで火を止めます)
材料
春雨(戻したもの)・・・250g
しめじ・・・50g
ネギのみじん切り・・・40g
豚バラ(下味をいれて揚げておく)・・・75g
※ひき肉、鶏肉でもok
小松菜(ボイルしておく)・・・80g
スープ
A
水・・・750g
スープの素・・・適量
B
練りゴマ・・・100g
醤油・・・大さじ4 65g
砂糖・・・大さじ4 40g
酢・・・大さじ4 65g
豆板醤・・・適量
おろしニンニク・・・適量
おろし生姜・・・適量
胡椒・・・少々
ラー油・・・適量
作り方
1、材料を準備、小松菜シメジはカットしてボイルしておく。
豚バラは下味(塩、胡椒、卵、片栗粉)を入れて揚げておく。
2、Bの調味料を合わせる。
3、Aを鍋で沸かしてBと混ぜる。
4、春雨、シメジ、豚バラを入れてラー油、胡椒を入れる。
5、器に盛り付け、小松菜をのせてネギのみじん切りをかけて、ラー油をお好みでかけて完成。