アボカドの原産地は中南米といわれ、メキシコの遺跡からは紀元前のアボカドの種が見つかっています。その後、16世紀ごろから世界中に広まり、日本へはおよそ100年前に伝わったようです。日本では和歌山県でごくわずか栽培されていますが、国内で売られているアボカドはメキシコやニュージーランドからの輸入品がほとんどです。
〜アボカドの栄養素〜
アボカドは森のバターと呼ばれ、ギネスブックには世界一栄養価の高い果物として紹介されているほど優秀な食材です。特に、脂肪分はコレステロールを減らす不飽和脂肪酸が多く、生活習慣病予防におすすめです。注目はビタミンE。
〜ビタミンEの働き〜
・活性酸素の働きを抑え、皮膚の脂肪の酸化を防ぐ。(しみ予防)
・血行をよくし、紫外線でダメージを受けた肌に必要な栄養素を運ぶ。(肌の傷みを回復)
●今日の料理
アボカド和え
?きゅうり、みょうがは縦半分に切り、斜め薄切りにして塩もみする。水洗いして水気を絞る。
?ちくわは縦半分に切り、斜め薄切りにする。
?アボカドは縦に包丁目を入れ、ずらして2つに割る。さらに縦に包丁を入れて種と皮をとる。ボウルに入れてフォークなどで粗くつぶし、しょうゆとわさびで味を調える。
??のアボカドに?のきゅうりとみょうが、?のちくわを入れて和える。器に盛り、白ごまを散らして出来上がり。
ポイント…野菜の水気をきちんと絞って和える。
アボカドのり巻き
?酢、塩、砂糖を混ぜてすし酢を作る。炊きたてのご飯にすし酢をふりかけ、混ぜてなじませる。うちわであおぎながら手早く冷まし酢飯にする。
?アボカドは縦に包丁目を入れて2つに割り、種と皮をとり、2cm角程度に切る。レタス、きゅうりは千切りに、生ハムは縦に2〜3等分する。
?巻きすに海苔を置き、?の酢飯を茶碗に1膳分ほどならす。手前側から?のアボカド、レタス、生ハム、エビ、きゅうりを置きエビの上にマヨネーズを塗る。手前からきっちり巻いていく。
?水でぬらしたキッチンペーパーで包丁を拭きながら切り分けて出来上がり。
ポイント…崩れないように具を並べて置く。
ホタテは縄文時代から食べられてきた食材。青森県では昭和30年代後半に画期的な養殖技術が考案され、現在では日本の養殖ホタテの一大産地として有名になりました。青森のホタテは肉厚で甘みがあるのが特徴です。
〜ホタテの栄養素〜
ホタテの主成分はタンパク質で脂質が少なく、非常にヘルシーな食材です。また、鉄や亜鉛、ビタミンB2などのビタミンミネラルも豊富に含まれています。注目はタウリン。
〜タウリンとは…〜
タウリンとはアミノ酸の一種で、植物以外のほとんどの生物に存在しています。人間の体には体重のおよそ0.1%のタウリンがあるといわれ、体内のあらゆる器官に分布しています。
主な働きは…
・心臓・肝臓機能の活性化
・コレステロールの代謝促進
・造血作用
・目の網膜を発達させる
これらの働きにより体の各器官をパワーアップさせ、疲労回復や免疫力アップ、生活習慣病予防が期待できます。
●今日の料理
ホタテの漬け丼
?ホタテの貝柱は、うす切りにする。しょうゆ、酒、ゆずこしょうで味付けする。
?きゅうりはせん切りに、新玉ねぎはうす切りにする。
??のホタテと?の野菜をあわせ、しょうゆで和える。器にご飯を盛り、具をのせる。のりを細かくちぎり、丼にちらして出来上がり。
ポイント…野菜の食感を活かすため、食べる直前に和える。
ホタテのバルサミコソテー
?ホタテは殻からはずしてウロの部分を切り取り、汚れを洗う。横に2枚に切り分け、塩こしょうをする。
?バルサミコ酢、しょうゆ、砂糖をあわせておく。
?フライパンにオリーブオイルを温め、?のホタテの水気を拭いて焼く。
?あわせた?の調味料を入れて、手早くからめる。
?付け合せ野菜とともに器に盛り、粉チーズをかけて出来上がり。
ポイント…加熱時間が長くならないように手早く。
レモンの原産地はヒマラヤ山地といわれ、ミカン科の植物です。10世紀ごろに中国に伝わり、その後世界中に広まりました。日本へは明治時代に入ってから伝わり、最近では愛媛や熊本などで栽培が行われるようになりました。
〜レモンの栄養素〜
レモンといえばビタミンCですが、ほかにもビタミンB群やカルシウム、鉄といったビタミンミネラルを豊富に含みます。
ちなみによく使われる言葉で「レモン○個分のビタミンC」とありますが、レモン1個分のビタミンCは20mgと定義されています。
〜ビタミンCの働き〜
ビタミンCは化学的にはアスコルビン酸という有機化合物で、人の体内では合成できない成分です。
・コラーゲンの合成に欠かせない成分で、肌のはりを保ち、免疫機能を正常に働かせる。
・ストレスを和らげるホルモンを作る
・鉄の吸収を助ける
・体内の酸化を防ぐ
などの働きがあり、健康な体を維持するために必要な成分です。
●今日の料理
鶏肉のレモンソテー
?レモンは皮をむいて1cm厚さの輪切りにし、種を取る。
?鶏もも肉はハーブソルトで下味をつける。じゃがいもは皮をむいて1cm厚さに切り、水につける。パセリはみじん切りにして水洗いし水気をきっておく。
?フライパンにオリーブオイルを温め、?の鶏肉とじゃがいもを入れ、ふたをして10分程度弱火で蒸し煮にする。
?じゃがいもに火が通ったらふたを取り、塩とこしょうで味を調えてツヤが出るまで水分を飛ばす。器に盛り、?のパセリを散らして出来上がり。
ポイント…仕上げにツヤが出るまで炒りつける。
レモンシフォンケーキ
?レモンは皮に塩をつけてこすり、よく水洗いする。皮の黄色い部分だけをすりおろし、半分に切って果汁を80ml搾る。薄力粉、グラニュー糖、塩を混ぜてふるっておく。
?卵黄をといて?のレモン汁を混ぜ、?のふるった粉類を入れて泡立て器でよく混ぜる。?のレモンの皮を混ぜる。油を少しずつ入れながら、なめらかになるまで混ぜる。
?清潔な乾いたボールに卵白を入れ泡立てる。泡がふっくらしてきたら、グラニュー糖を少しずつ加えて泡立て、しっかりとしたメレンゲを作る。
??のボールに?のメレンゲの1/3量を入れてよく混ぜる。これを?のメレンゲのボールに戻しゴムベラでムラのないように混ぜ合わせる。
?シフォン型に?の生地を流してオーブンに入れ、180℃で10分、160℃に下げてさらに30分程度焼く。焼きあがったら型ごと逆さにして3時間以上冷まして出来上がり。
ポイント…よく泡立てしっかりとしたメレンゲを作る。
ニラは東アジア各地に自生しており、中国では古代から栽培されていました。日本でも9世紀ごろから栽培されており、精力のつく野菜として古くから珍重されていました。しかし、欧米での栽培は現在でもほとんどなく、代表的な東洋の野菜といえます。
〜ニラの栄養素〜
ニラは緑黄色野菜に分類され、βーカロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維などを豊富に含む栄養価の高い野菜です。注目は硫化アリル。
〜硫化アリルとは…〜
硫化ありるとはネギやニンニクなどネギ属の野菜に広く含まれる硫黄化合物で臭いや辛みの成分です。
その働きは…
?消化液の分泌を助け、食欲を増進させる。
?ビタミンB1の吸収を促進させる。(疲労回復)
?血液中の善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす。(動脈硬化、血栓予防)
?血液凝固を遅らせる。(血液サラサラ)
などが挙げられます。
●今日の料理
ニラのおひたしネギソース
?ニラはさっとゆでて水にとり、軽く絞って3〜4cm長さに切る。
?鶏ササミは塩と酒を振って10分程度おく。軽くラップをし500Wのレンジで2分加熱する。ラップをしたまま冷まし、手で裂く。
?ネギをみじん切りにし、しょうゆ、砂糖、酢、ゴマ油を混ぜてネギソースを作る。
?器に?のニラと?のササミを盛り付け、ネギソースをかけて出来上がり。
ポイント…ニラはゆですぎないように。
ニラ焼き
?ニラは小口から刻む。しょうがはすりおろしておく。
?ボウルに?のニラ、豚ひき肉、?のしょうがを入れ、塩、しょうゆ、ゴマ油を加えてしっかり混ぜる。
?春巻きの皮は4等分し、?のニラの生地を薄くのせてはさむ。
?フライパンに油をひき、手早く並べて春巻きの皮がパリッとするように中火で片面2分ずつ焼いて出来上がり。
ポイント…ニラとひき肉をよくなじませるように、しっかり混ぜる。
ヨーグルトの歴史はかなり古く、6000年前にはエジプトで食べられていたようです。日本にも奈良時代に伝えられており、当時は「酪」と呼ばれていました。しかし、一般家庭に普及し始めたのは昭和に入ってからで、特にプレーンヨーグルトは昭和40年代に入ってからです。
〜ヨーグルトの栄養素〜
ヨーグルトは原料が牛乳なのでタンパク質やカルシウム、レチノールなどを含みかなり栄養価の高い食品です。更に乳酸菌の働きによって、タンパク質やカルシウムが非常に吸収されやすい状態になっています。注目は乳酸菌。
〜乳酸菌とは…〜
乳酸菌とはタンパク質や脂肪を栄養分として乳酸を作る生きた細菌のことをいいます。
その働きは、腸の中で乳酸や酢酸を作り出し悪玉菌の増殖を抑え、便秘や下痢、肌荒れ、免疫力の低下などを予防します。
●今日の料理
ヨーグルトでレアチーズケーキ風
?清潔なボウルにザル、キッチンペーパーをのせて、その上にプレーンヨーグルトをのせ、6時間ほど水切りする。
レモンはよく洗って皮の黄色い部分だけをすりおろし、果汁を搾る。
?水分が抜けた?のヨーグルトに、砂糖、?のレモン汁と皮を混ぜる。
?グラスに清潔なガーゼをのせて口を輪ゴムて止めて、混ぜ合わせた?のヨーグルトをその上にのせる。
さらにその上に好みのジャムをのせ、?のヨーグルトをのせてガーゼで包む。ヨーグルトをのせたガーゼがグラスの底につかないようにして、2時間ほど水切りしながらなじませて出来上がり。
ポイント…プレーンヨーグルトは半分量になるまで水切りする。
ドライフルーツヨーグルト
?ボウルにプレーンヨーグルトを入れて牛乳を混ぜる。
?ドライフルーツは一口大に切り、?のヨーグルトに混ぜる。
?ラップをして冷蔵庫で一晩置いて出来上がり。
ポイント…ドライフルーツは量を守って。