こんにゃくをベースにおからを加えて作られた新しい食材です。
青森県藤崎町の料理研究家 岡田哲子さんが開発した、青森発の新食材。低エネルギー、低タンパク、低脂肪で、食物繊維が豊富です。
〜今日の料理〜
★おからこんにゃくのごまみそ炒め★
?おからこんにゃくは7〜8mm厚さに切り、おろししょうが、酒、しょうゆで下味を付けます。
生揚げも同じくらいの厚さに、ネギは斜め薄切りにします。
?みそ、みりん、砂糖を混ぜ、みそダレを作ります。
?フライパンに油を温め、おからこんにゃくとネギをしっかり焼きます。
?生揚げを入れて火を通し、全体に焼き色が付いたらみそダレを入れて手早く混ぜます。ごまを加えて火を止めたら出来上がり!
ポイント…おからこんにゃくを両面しっかり焼いてから生揚げを入れる。
★おからこんにゃくのじゅねもち風★
?おからこんにゃくは縦半分に切って1cm厚さに切ります。
沸騰した湯で2分程度下ゆでします。
しょうゆで下味を付けておきます。
?じゅねはゴミなどを丁寧に取り除き、軽く煎ります。すり鉢でよく擂り、砂糖、しょうゆ、熱湯を混ぜてなめらかにします。
?下味のついたおからこんにゃくに薄力粉をまぶします。
フライパンに油を温めて、両面こんがりと焼きます。
?おからこんにゃくを器に盛り、じゅねダレを添えます。
じゅねダレをかけて、お召し上がりください。
ポイント…おからこんにゃくにはしっかり下味をつけます。
?
食用として出回っているイカの中で一番多いのがスルメイカ。
北海道や東北では「真イカ」とも呼ばれています。
夏から秋にかけてが、おいしい時期です。
〜今日の料理〜
●イカのぽんぽん焼き●
?イカは肝を崩さないように足をはずし流水で洗います。
ザルにあげて水切りしておきます。
?しょうが、ネギはみじん切りにし、みそを混ぜて練ります。
?イカの肝の周りにネギみそを塗り、足と共に胴に詰めて
楊枝で止めます。
?アルミホイルを2枚重ねてイカを包みます。
?200℃のオーブンで15分〜20分焼くと出来上がり。
ポイント…長く焼きすぎると硬くなるので注意
●イカ刺しのごま油風味
?セロリは斜め薄切りに、きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにします。万能ネギは斜めに切ります。
?セロリときゅうりは小さじ1/4程度の塩でもんだ後、水洗いして手でしっかりと水気をしぼります。
?ボウルにセロリときゅうり、万能ネギ、イカ刺しを入れ、
ごま油、酢、酒、しょうゆを小鍋で沸騰させて一気にかけます。
?全体をよく混ぜて、冷蔵庫で30分〜1時間冷やします。
?器に盛り、一味唐辛子を振って出来上がり。
ポイント…ごま油のタレは充分沸騰させてすぐに使います。
青森でたけのこというと「根曲がり竹」のことを指すことが多いですが、この「根曲がり竹」、正式名は「チクマザサ」といいます。自生するものは、出回る時期が短いですが、水煮にして保存されたものは年中使え、煮物や炒め物に活用しやすい。
〜今日の料理〜
★水煮たけのこの豚バラ巻き★
?水煮たけのこは洗って水気を拭きます。
ピーマンやパプリカはたけのこにあわせて細長く切ります。
?豚バラ肉を平らにして塩とこしょうを振り、
たけのことピーマンを一緒に巻きます。
?フライパンに油を温め、巻き終わりを下にして焼きます。
豚肉から油が落ちてきつね色になるまで焼くと、できあがり。
ポイント…脂を落とすようにこんがりと焼く
★水煮たけのこと野菜の中華漬け★
?水煮たけのこは洗って水切りしておきます。トマトは一口大に、きゅうりは麺棒などでたたいて縦に割り、一口大に切ります。にんにくは薄切りにします。
?酢、しょうゆ、砂糖、ラー油、にんにくを混ぜてつけダレを作ります。
?フライパンにごま油を温め、たけのこを炒めます。全体に油がなじんだらきゅうりを入れてさっと加熱し、すぐにつけダレに入れてなじませます。
?トマトも入れて軽く混ぜ、1時間程度おくと出来上がりです。
ポイント…短時間でさっと炒めてつける
牛乳から脂肪を取り除いたものを乾燥し、粉末状にして保存性を高めたもので、いわゆる脱脂粉乳のことです。栄養成分は、牛乳とほぼ同じなのですが、牛乳に比べて脂肪分が大変少ないので、上手に利用すれば、カルシウムをとりつつ、エネルギー量をおさえることができます。
〜今日の料理〜
★スキムミルクでさらさらカレー★
?しょうがとにんにくはみじん切りにする。玉ねぎはうす切り、なすは輪切りにし水につける。しめじは小房にわけ、パプリカは一口大に切る。
?鍋に油を温めて、しょうがとにんにくを炒めます。牛肉を入に焼き色をつけたら、なす、玉ねぎ、しめじ、パプリカを炒めます。水と固形ブイヨンを入れて煮込みます。
?材料に火が通ったらスキムミルク、ナンプラー、ゆずこしょう、カレー粉、レモン汁で味を調えたら出来上がり!
ポイント…野菜が煮崩れない程度に煮込む
★スキムミルククリーム★
?小鍋に油を入れ、湯せんにかけて温めます。砂糖を入れて混ぜ、スキムミルクを加えてさらさらの状態になるまで混ぜます。
?牛乳を少しずつ加えながら練り混ぜ、滑らかになったら常温になるまで冷ましたら、出来上がり。
パンやフルーツに添えたり、料理の隠し味として使います。
ポイント…直火では焦げ付くので湯せんで温めます
原産地は中国で、不老長寿のシンボル的存在で「仙果」とよばれ尊ばれてきました。旬は7月中旬から下旬。モモの旬は短いですので、時期を逃さずおいしくいただきたいものですね。
〜今日の料理〜
●モモと玉ねぎのマリネ●
?玉ねぎは薄切りにして、塩もみしておく。
しんなりしたら絞って、砂糖と酢で味付けします。
?モモは軽く十文字に切れ目をつけ、沸騰した湯につけます。
皮がはじけたら、冷水にとり冷まし、皮をむきます。(湯むき)
?種をさけて切り、一口大に切ります。
?モモと?を混ぜ合わせたら出来上がり。
ポイント…玉ねぎはしんなりさせてからしぼる
●ピーチウーロンゼリー●
?モモは軽く十文字に切れ目をつけ、沸騰した湯につけます。
皮がはじけてきたら冷水にとり冷まし、皮をむきます。
種を避けて切り、一口大にします。
?熱湯にウーロン茶のティーバッグを入れて3分程度おきます。
ティーバックを取り出してゼラチンを振りいれ、かき混ぜて完全に溶かします。
??にグラニュー糖とピーチリキュールを入れて混ぜ、氷水で急いで冷やします。(急冷すると、お茶の色が濁らせない)
?モモを混ぜて冷やし固めます。
?器に取り分けて、ミントなどを飾ってできあがり。
ポイント…ウーロン茶が熱いうちに、ゼラチン、グラニュー糖、
リキュールを混ぜる。