日本は世界一のうなぎ消費国と言われており、ほとんどは養殖ものです。うなぎは一年中出回っていますが、旬は7月末ごろといわれています。
〜今日の料理〜
★うなぎ入りガーリックライス★
?うなぎは2cm角程度に切る。にんにくはうす切り、万能ネギは小口切りにします。
?フライパンに油を入れて、にんにくをゆっくり加熱します。
きつね色になりカリッっとしたら火を止めてキッチンペーパーに取り出しておきます。
?にんにくを取り出した油に赤唐辛子とうなぎを入れて点火し、香りが出たらご飯を入れて炒めます。
うなぎのタレで味付けしたら、万能ネギとにんにくを入れて火を止めてできあがり。
ポイント…にんにくを焦がさないように注意
★うなぎの甘酢和え
?うなぎは、大きければ縦半分に切り1cm幅程度に切ります。
小鍋に入れて酒を振り掛け、蓋をし、弱火で蒸し焼きにし、
そのまま冷まします。
?長芋はせん切り、オクラは分量外の塩でもんで産毛を落とし、さっとゆでます。水にとって冷まし小口切りにします。
?酢、砂糖、塩を混ぜて甘酢を作ります。
?ボウルに?と?を入れ、?の甘酢で和えたらできあがり。
ポイント…うなぎが崩れないように和える
今回ご紹介するのは、ちょっと珍しい「生はちみつ」。(青森県横浜町の菜の花から採取した「菜の花生はちみつ」で、白く、クリーム状です)通常、はちみつは、びん詰めの前に加熱処理されるのですが、「生はちみつ」は、非加熱で、採りたてを瓶につめたものです。
天然のミネラルや酵素が豊富に含まれていて、特に消化を助けるジアスターゼという消化酵素が豊富です。
〜今日の料理〜
★生はちみつのドレッシング★
?生はちみつにしょうがの絞り汁、ワインビネガー、塩、油を混ぜドレッシングを作る。
?サラダ用野菜を準備する。
?器にサラダを盛り付け、ドレッシングを添える。
ポイント…しょうがの絞り汁で辛味を調節する
★生はちみつの生ゼリー★
?小鍋に水2カップを入れ、ゼラチンを振り入れておく。火にかけて、ゼラチンが溶けたら火を止める。
?レモンは果肉を取り出して細かくする。
?ゼラチン液の粗熱が取れたら、生はちみつを入れて溶かす。
氷水で冷やしながらかき混ぜ、とろみがついたら器に入れる。
?トッピング用のレモンと生はちみつをのせ、ミントを飾る。
ポイント…ゼラチン液は沸騰させないように
ゴマを圧搾して作られる食用油の一種。通常はゴマを焙煎してから搾油した茶褐色のものをさしますが、「太白油」と呼ばれる透明なものは、生のゴマを搾ったもので、香ばしさはありませんが、ゴマのうまみを持ちます。茶褐色のものは、200度以上の温度で焙煎されていて、特有の香りがあります。
〜今日の料理〜
★ごま油で和えそうめん★
?とりささみは耐熱皿に入れて酒をふりかけラップをふんわりとかける。700Wのレンジで2分〜2分半加熱し、ラップをしたまま冷ます。手で細かく裂く。(蒸し汁は水を足して50mlにする)
?きゅうり、レタスはせん切りに、万能ネギは小口切りにする。
?タレの材料を混ぜる
?そうめんをゆでて水洗いし、水切りする。
?器に、?とレタス、きゅうり、とりささみを盛り付けタレをかける。万能ネギとミニトマトを飾ってできあがり。
ポイント…野菜やささみは麺とからみやすいように細かく
★ごま油で野菜焼き★
?じゃがいもは洗って水分がついたままラップにくるみ500Wで4分程度レンジ加熱する。皮を取って、一口大に切る。
?なすは乱切りにして水につける。にんじん、エリンギは薄切り、ズッキーニは輪切り、スナップエンドウは筋を取っておく。
?ボールに野菜を入れ、ごま油と塩、ブラックペッパーをよくからめる。
?200℃のオーブンで15分程度野菜に火が通るまで焼く。
ポイント…ゴマ油が全体にからむように、よく混ぜる。
大根を細切りにして干した保存食です。干すことによって、甘み、風味が加わり栄養価も増します。カリウム、食物繊維、カルシウムなどが豊富に含まれています。
梅雨は湿度もあがり、乾物は湿気を呼びがちです。
この機会に手持ちの乾物整理をしてみてはいかがでしょうか。
〜今日の料理〜
★定番の切干大根の煮物★
?切干大根は軽く水洗いしてたっぷりの水につけて戻す(30分程度)。ごぼうはささがき、にんじんは切って5?幅に切る。
?切干大根の水気をしぼり、長いようならざく切りする。
?鍋に油を温め、ごぼう、切干大根を炒める。にんじん、油揚げを入れだし汁を注いで煮る。沸騰したら酒、みりん、しょうゆを入れ野菜に火が通るまで煮れば、できあがり。
ポイント:食感が残るように、煮過ぎないこと。時間も味付けのうちです。時間をおくと、味がしみこみ一層おいしいですよ。
★切干大根のエスニックサラダ★
?切干大根は軽く水洗いしてたっぷりの水につけて戻す。(30分以上)セロリは斜め薄切り、にんじんはせん切り、新玉ねぎはうす切り、みつばは3cm長さに切る。レモンはくし切りにする。
?干しエビを乾煎りして冷まし、砕いて調味料を混ぜ、ドレッシングを作る。
?切干大根を軽くしぼる。長いようなら食べやすく切り、セロリ、にんじん、新玉ねぎを混ぜてドレッシングで和える。
?器に盛り、みつばをのせ、レモンを添えて出来上がり。
ポイント:切干大根を充分戻してから調理する。
黒砂糖は、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作られる褐色のお砂糖です。そのまま煮詰めたものなので、精製度が低く、原料そのままの成分が豊富に含まれています。
主成分は、エネルギー源として重要な炭水化物の一種「ショ糖」。疲労回復に役立つビタミンB群。また、体の機能を調整する「ミネラル分」を豊富に含んでいます。
〜今日の料理〜
★黒糖のシフォンケーキ★
?黒砂糖、薄力粉、塩、ベーキングパウダーを混ぜふるう。
?卵黄をとき水100mlを入れ、粉類を入れて泡立て器でよく混ぜる。油を少しずつ入れながら、なめらかになるまで混ぜる。
?清潔な乾いたボールに卵白を入れ、泡立てる。泡がふっくらしてきたら黒砂糖を少しづつ加えて泡立て、しっかりとしたメレンゲを作る。
??のボールにメレンゲの1/3量を入れてよく混ぜる。これを?のボールに入れて、ゴムベラでムラのないように混ぜ合わせる。(軽いメレンゲに、重い粉類の生地を入れる)
?シフォン型に?を流し、オーブンに入れて180度で10分、160度に下げて30分程度焼く。焼きあがったら型ごと逆さにして3時間以上冷ます。
ポイント…よく泡立てしっかりしたメレンゲを作る
★あっさり黒みつ★
?黒砂糖に塩と水を入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、アクを取りながら2分程度煮詰めていったん火を止める。
?白玉粉に水を加えてよく溶かす。粗熱のとれた?に混ぜ、弱火でとろみがつくまで加熱する。
白玉団子
?白玉粉に絹ごし豆腐を混ぜ、よくこねてなめらかにする。
好みの大きさに丸め、火の通りを均一にするため真ん中を押さえてへこみを作る。
?たっぷりの湯を沸かし?をゆでる。
浮き上がったら冷水にとって冷ます。
ポイント…アク取りを丁寧に