【出演】グローバルキッチン サイゴン 鈴木 勇
【材料2人分】
フォー(乾麺)・・100g、豚バラスライス・・100g、むきエビ・・8尾、ニンニク・・1かけ、玉ねぎ・・1/2個、にんじん・・1/3本、小松菜(またはチンゲンサイ)・・1株、もやし・・ひとつかみ、サラダ油・・大さじ1、ごま油・・小さじ1
<合わせ調味料>
ナンプラー・酒・・各大さじ1、しょうゆ・・小さじ2、オイスターソース・・小さじ1、砂糖・・小さじ1/2、黒こしょう・・適量
【作り方】
1.まず乾麺のフォーをぬるま湯で戻し、水気をよく切る。
2.豚バラスライスは4〜5cmにカット、ニンニクはみじん切り、玉ねぎは薄切り、にんじんは細切り、小松菜は3cmにカットする。
3.調味料を混ぜ合わせる。
4.フライパンにサラダ油を熱しニンニクを炒める。ニンニクの香りが立ってきたら豚バラ肉を加える。豚肉の色が変わったらむきエビを加える。
5.玉ねぎ・にんじんを加えしんなりするまで炒めたら、小松菜ともやしも加えサッと火を通す。
6.戻したフォーを入れて全体を炒め合わせ、3の合わせ調味料を回し入れる。中火で水分を飛ばしながらしっかり味を絡ませる。
7.火を止める直前にごま油を回しかけて完成!
【乾燥フォーの扱い方】
1.乾燥フォーをぬるま湯(40〜50℃)に15〜20分ほど浸ける
→ しなやかになり、指で曲げて折れない程度が目安
2.水気をしっかり切る
→ 表面に水分が多いと炒めたときに水っぽくなる原因に
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】アンクルサム 渋谷 竜広
【材料】
強力粉・・100g、グラニュー糖・・50g、卵・・1個(LLサイズ)、牛乳・・180g、溶かしバター・・20g、ホイップクリーム・栗の甘露煮・あんこ・白玉団子・バナナ・抹茶など・・お好みで
【作り方】
1.強力粉とグラニュー糖を一緒のボウルに入れて混ぜる。
2.別のボウルに全卵と牛乳を入れてよく混ぜ、1に加えてよく混ぜる。(しっかり混ぜてグルテンを出す)
3.溶かしバターを加えてよく混ぜる。
4.生地を裏ごしして冷蔵庫で3〜4時間休ませる。
5.フライパンにサラダ油を薄く塗って熱し、休ませた生地をお玉で一杯弱流し入れる。薄くのばして焼き目をつけ、裏返して10秒焼く。焼けたクレープは取り出して冷ます。
6.ホイップした生クリーム(10%加糖)を絞りお好みの具を乗せて折りたたむ。仕上げに抹茶をふって完成!
【キッチンMEMO】
・強力粉を使うことでクレープが破れにくくなり、もっちりした食感になります。
《番組内では材料や分量が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】ホテルサンルート青森 木村 圭司郎
【材料】
鶏もも肉・・150g、輪切りトマト(厚さ1.5cm位)・・1枚、刻みニンニク・・少々、強力粉・オリーブオイル・ブロッコリースプラウト・塩・黒こしょう・・各適量
<ソース>
マヨネーズ・・大さじ2、白みそ・・小さじ1、レモン汁・・少々
【作り方】
1.鶏もも肉と輪切りトマトに塩・黒こしょうを振り強力粉をまぶす。
2.フライパンにオリーブオイル(大さじ1)と刻みニンニクを入れて炒める。香りが立ってきたら鶏肉を入れ両面に焼き色をつける。トマトもオリーブオイル(大さじ1)を引いたフライパンで焼き色をつける。
3.ボウルにマヨネーズ・白みそ・レモン汁を入れて混ぜ合わせソースを作る。
4.器にブロッコリースプラウトと焼いた鶏肉を盛り付ける。
5.鶏肉に3のソースを塗り、その上に焼いたトマトをのせる。
6.仕上げに黒こしょうを振りオリーブオイルを回しかけて完成!
≪番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。≫
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料1人分】
豚バラ肉・・100g、パプリカ(千切り)・・1/2個、ズッキーニ(薄切り)・・4cm、油・・適量、白ごま・・小さじ1/2、ご飯・・適量
<豚肉下味>
みそ・・大さじ1、みりん・酒・・各大さじ1/2、砂糖・おろしニンニク・ごま油・・各小さじ1/2、一味唐辛子・・適量
【作り方】
1.豚バラ肉を3cm幅に切り、下味の調味料を絡める。
2.熱して油をひいたフライパンで、ズッキ ーニを返しながら焼き、軽く焼き目がついたら取り出す。
3.2のフライパンに1の下味をつけた豚バラ肉を入れ、ほぐしながら炒める。
4.豚肉がほぐれたらパプリカを加え、焼き色がつくまで炒め白ごまを加える。
5.お弁当箱にご飯を詰め、粗熱が取れたらオーブンシートを敷き、ズッキーニと豚肉を盛りつけて完成!
<キッチンMEMO>
・ご飯にタレが染み込まないようにオーブンシートを敷いてから具をのせます。
・ 夏のお弁当は濃い目の味付けにしましょう 菌の繁殖を抑え、食中毒の予防につながります。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】青森月見寮 管理栄養士 渡辺 直子
【材料4本分】
アスパラガス・・4本、ライスペーパー・・4枚、ゆで卵・・1個、マヨネーズ・・大さじ1、マスタード・・小さじ1、ハーフベーコン・・4枚、サラダ油・・大さじ1/2
【作り方】
1.アスパラガスとベーコンを半分に切る。
2.ゆで卵をフォークなどでくずし、マヨネーズ・マスタードと和える。
3.ライスペーパーを軽く水にくぐらせて水分をふき取り、ベーコン・アスパラガス・卵の順に重ねて包む。
4.フライパンにサラダ油を引き、春巻きの表面に焼き色がつくまで焼いて完成!
【栄養価(4本分)】
エネルギー・・444kcal たんぱく質・・13.7g 脂質・・27.1g
炭水化物・・27.1g 食塩相当量・・2.0g
【キッチンMEMO】
・ライスペーパーで具材を巻くときはしっかり目に!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》