【出演】アンクルサム 渋谷 竜広
【材料 ココット型4個分】
生クリーム・・200g(80g+120g)、ミルクチョコレート・・120g、ラム酒・・少々、仕上げ用ココア・・適量
【作り方】
1.細かく刻んだミルクチョコレートを湯煎にかけ1/3くらい溶かす。
2.生クリーム(80g)を沸騰させ1に入れてよく混ぜミルクチョコレートをしっかりに溶かす。
3.ラム酒を加えて混ぜる。この時点で45度くらいならOK。もし低ければ湯煎にかけ、高ければ冷水につけ温度調節する。
4.生クリーム(120g)を6〜7分立てに泡立て、3に加えてゆっくり混ぜ合わせる。
5.ココット型に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
6.固まったら仕上げ用ココアを振って完成!
《番組内では材料や分量が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】中国料理 広州 伊川佳孝
【材料】
ご飯・・300g、卵・・2個、長ねぎ・・20g、鶏油(またはサラダ油)・・適量、塩・・小さじ1/2、うま味調味料・・ひとつまみ、こしょう・・適量、しょうゆ・・小さじ2、青ねぎ・・少々
【作り方】
1.少し冷めたご飯を用意する。卵は1個ずつ割りほぐす。長ねぎはみじん切り、青ねぎは小口切りにする。
2.フライパンに油を引き、卵1個を入れて炒める。
3.ご飯を加え、お玉でほぐしながら中火で炒める。
4.もう1個の卵を加えて炒め合わせ、長ねぎを入れる。
5.塩・うま味調味料・こしょうを加える。
6.調味料がなじんだらしょうゆを回し入れ、全体にパラパラになったら器に盛り付ける。
6.仕上げに青ねぎを散らして完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】だしソムリエ 奥村雅美
【材料2人分】
切り干し大根・・30g、レンコン・・50g、水菜・・15g、みりん・・大さじ2、しょうゆ・・大さじ1、白ごま・・大さじ3、ごま油・・小さじ2、酢・・小さじ1、かつお節・・10g
【作り方】
1.切り干し大根は水で戻して食べやすく切る。
2.レンコンは薄切りにしてサッとゆでる。
3.水菜は食べやすく切る。
4.ボウルにみりん・しょうゆ・白ごま・ごま油・酢・かつお節を入れて混ぜる。
5.4に切り干し大根・レンコン・水菜を加えて和え、器に盛り付けて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】ほっこりごはん屋 輔 齊藤大輔
【材料】
サーモンの刺身・・12〜13切れ、アボカド・・1/2個、キムチ・・100g、ご飯・・200g、ごま油・・小さじ2
<コチュジャンダレ>
しょうゆ・・30g、みりん・・10g、おろし生姜・おろしニンニク・・各少々、コチュジャン・・10〜15g、砂糖・・少々
<仕上げ>
韓国のり・・適量、青じそ・・1枚、白ごま・ごま油・・各少々
【作り方】
1.ボウルにご飯・刻んだキムチ・ごま油を入れて混ぜ合わせる。
2.別のボウルにコチュジャンダレの調味料を入れて混ぜ合わせる。
3.巻きすの上にラップを敷き、その上にサーモンをまんべんなく広げる。
4.1のご飯をサーモンの上に広げる。この時周りに2〜3センチほど余白を残す。
5.真ん中にスライスしたアボカドを広げる。
6.端から巻き、四角形になるように形を整える。
7.お好みの大きさにカットして器に盛り付け、2のコチュジャンダレ・韓国のり・刻んだ青じそ・白ごま・ごま油をかけて完成!
【キッチンMEMO】
・サーモンの刺身は厚いと巻きづらいので薄めに切り分けてください。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料1人分】
8枚切り食パン・・2枚、からしバター・・10g、きゅうり・・1/4本、卵焼き・・1個分、のり・・全形1枚、ツナ・・1/2缶、マヨネーズ・・大さじ1/2、スライスチーズ・・2枚、細い魚肉ソーセージ・・2本、レタス・フルーツ・・適量
【作り方】
1.食パンの耳を落とし、からしバターを塗る。
2.きゅうりと卵焼きはスティック状に切る。のりは半分に切る。
3.ツナの汁を切り、マヨネーズで和える。
4.ラップを広げ、のり・食パン・スライスチーズの順にのせ、きゅうり・卵焼き・魚肉ソーセージ・ツナマヨを端にのせて巻く。のりの巻き終わりに軽く水をつけて留め、ラップで包む。
5.クッキングシートとレタスを敷いた容器に、半分に切ったロールサンドを詰めフルーツを添えて完成!
【キッチンMEMO】
・具材が多いと巻きにくいので、入れ過ぎに注意してください。
・具材は食パンの幅に合わせてカットするときれいに仕上がります。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》