【出演】ホテルサンルート青森 木村 圭司郎
【材料2人分】
りんご・・2個、アボカド・・100g、甘酢生姜・・50g、牛乳・・300〜350mL、塩・・少々、黒こしょう・・少々、レモン汁・・少々、ブロッコリースプラウト・・適量
【作り方】
1.りんごの中を小さいナイフなどでくり抜く。(カップ状にして器にする)
2.ミキサーに小口切りにしたアボカド、くり抜いたりんご、甘酢生姜、牛乳、塩を入れ撹拌する。
3.ミキサーにかけた後裏ごしし、レモン汁を加えて味を調える。
4.りんごの器に盛り、ブロッコリースプラウトをのせ黒こしょうを振って完成!
≪番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。≫
【出演】中国料理 広州 伊川佳孝
【材料】
春菊・・適量、ナス・・1/2本、まいたけ・・適量、揚げ油・・適量、塩・・お好みで
<天ぷら粉>※作りやすい分量
薄力粉・・120g、片栗粉・・20g、ベーキングパウダー・・10g
<天ぷらの衣>
天ぷら粉・・50g、水・・50mL、サラダ油・・10g
【作り方】
1.春菊とナスは食べやすい大きさに切る。まいたけはほぐす。
2.天ぷら粉の材料を混ぜ合わせる。
3.2の天ぷら粉50gと水・サラダ油を混ぜ合わせ3分ほど置く。
4.フライパンにサラダ油を多めに引き、春菊・ナス・まいたけをそれぞれ衣にくぐらせフライパンに並べる。衣は付け過ぎないように、火加減は弱火から中火ぐらいでじっくり両面を揚げ焼きにする。
5.焼き上がったらお好みで塩を振りかけて完成!
【キッチンMEMO】
・中華で使う「スーザー粉」という衣を家庭でも簡単に作れるようアレンジしました。フライパンの少ない油でもカリッと仕上がります。またすぐ火が通るよう食材を小さめにカットするのもポイントです。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】大衆割烹 ふく田水産 福田一也
【材料2人分】
うなぎの蒲焼き・・半身、きゅうり・・1本、ボイルわかめ・・少々、みょうが・・1個、濃口しょうゆ・・小さじ1、みりん・・小さじ1、酒・・小さじ1
<合わせ酢>
酢・・大さじ1、濃口しょうゆ・・大さじ1、煮切りみりん・・大さじ1、だし・・150ml
【作り方】
《下ごしらえ》
1.きゅうりを板ずりし、しばらくおいた後で水洗いしキッチンペーパーで水気を拭き取る。
2.うなぎの蒲焼きを水で洗ってタレを完全に落としキッチンペーパーで水気を拭き取り、食べやすい大きさにカットする。
《調理》
1.濃口しょうゆ・みりん・酒を合わせ、ハケでうなぎに塗る。
2.フライパンにクッキングシートを敷き少量のサラダ油を入れ、うなぎを並べフタをして弱火で3分蒸し焼きにする。
3.ボウルに酢・濃口しょうゆ・煮切りみりん・だしを混ぜ、合わせ酢を作る。
4.下ごしらえしたきゅうりをまな板に置き、きゅうりの半分下くらいまで斜めに細かく切り込みを入れる。転がすように裏表を逆にし、同様に切り込みを入れる。
5.4のきゅうりを一口大に切り、合わせ酢に漬け込む。
6.器にボイルわかめ、酢に漬けたきゅうり、刻んだみょうがを盛り付ける。手前に蒸し焼きしたうなぎ蒲焼きを並べ、脇から合わせ酢を流し入れ完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】アンクルサム 渋谷 竜広
【材料 パウンド型(16cm)1本分】
酒粕・・15g、レーズン・・10g、全卵・・52g、グラニュー糖・・50g、薄力粉・・56g、ベーキングパウダー・・2g、日本酒・・10g、溶かしバター・・35g
<シロップ>
水・・20g、グラニュー糖・・10g、日本酒・・15g、レモン汁・・少々
【作り方】
1.酒粕とレーズンを混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
2.全卵とグラニュー糖をボウルに入れ色が変わる程度に軽く泡立てる。
3.一緒にふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れ混ぜる。
4.漬け込んだ酒粕レーズンと日本酒を加え混ぜ合わせる。
5.溶かしバターを入れ混ぜる。
6.パウンド型にクッキングシートを敷き5の生地を流し入れ160℃のオーブンで30分ほど焼いて冷ます。
7.ケーキを冷ましている間にシロップを作る。水とグラニュー糖をひと煮立ちさせて火を止め、日本酒とレモン汁を混ぜ合わせる。できたシロップを冷めたケーキにハケで塗る。
8.ラップで包んで一晩冷蔵庫で寝かせ、シロップがなじんだら完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料1人分】
温かいご飯・・200g、すし酢・・20ml、笹・・1枚、大葉・・適量
<具材>
プロセスチーズ・・7g、卵焼き・・適量、開いたボイルエビ・・2尾、カニかまぼこ・・2本、生ハム・・2枚、ベビーホタテ・・2個
<ホタテの調味料>
しょうゆ・・小さじ1/2、みりん・・小さじ1/2
【作り方】
1.温かいご飯にすし酢を混ぜ粗熱を取る。
2.小さめの鍋にベビーホタテとホタテの調味料を入れ、調味料を絡ませながら焼く。
3.プロセスチーズ、卵焼き、ボイルエビ、カニかまぼこを製氷皿のマスの大きさに合わせてカットする。
4.製氷皿にラップを敷きそれぞれの具材を詰め、上からすし飯を詰める。
5.ラップを被せて上下に返し、笹を敷いたお弁当箱に詰めて完成!
【キッチンMEMO】
・すし飯を軽く押しながら製氷皿に詰めるとご飯が崩れにくい。
・寿司同士がくっつかないように大葉を挟みながら詰める。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》