【出演】アンクルサム 渋谷 竜広
【材料 18個分】
無塩バター・・130g、グラニュー糖・・70g、塩・・少々、卵黄・・2個(40g)、薄力粉・・200g、グラニュー糖(トッピング用)・・適量
【作り方】
1.柔らかくしたバターとグラニュー糖・塩をボウルに入れ混ぜ合わせる。
2.卵黄を加えてよく混ぜる。
3.薄力粉を加え粉っぽさがなくなるまでサックリと混ぜ合わせる。
4.3の生地をラップに包み、半日〜一晩冷蔵庫で休ませる。
5.休ませた生地を22gに分けて(18等分)丸め、軽くつぶす。
6.5の表面にトッピング用のグラニュー糖を押し付けるようにのせ、ナイフの背で切り込みを入れる。
7.180度のオーブンで12分ほど焼いて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料1人分】
温かいご飯・・200g、すし酢・・大さじ1、桜でんぶ・・小さじ2、青のり・・小さじ1、錦糸卵・・適量
<トッピング>
ボイルエビ・・1尾、いくら・・適量、ゆでて型抜きにんじん・・2個、ゆでたスナップエンドウ(またはさやいんげん)・・1本
<付け合わせ>
菜の花の生ハム巻き・いちご・和菓子など・・お好みで
【作り方】
1.温かいご飯にすし酢を混ぜ、3等分する。
2.すし飯の1/3の量に桜でんぶ、1/3の量に青のりをそれぞれ混ぜる。(3等分にしたすし飯を3色にする)
3.輪切りにした牛乳パックを軽く濡らしひし形にする。牛乳パックの型に青のりを混ぜたすし飯・白いすし飯・桜でんぶを混ぜたすし飯・錦糸卵の順に軽く押さえながら入れて重ねる。
4.牛乳パックの型を外し、トッピングの具材を飾る。
5.<盛り付け方>皿の手前に笹や大葉を敷き、ちらし寿司をのせる。付け合わせを豆皿にのせ一緒に盛り付けて完成!
【キッチンポイント】
・牛乳パックの型を軽く濡らすとすし飯が外しやすいです。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】アンクル サム 渋谷 竜広
【材料 10枚分】
無塩バター・・130g、粉糖・・85g、塩・・少々、全卵・・45g(M玉1個)、ミックスドライフルーツ・・40g、ブランデー・・大さじ1/2、薄力粉・・220g、アーモンドパウダー・・30g、ミックスナッツ・・適量、卵黄・・1個、牛乳・・小さじ1、強力粉・・適量
【作り方】
1.ミックスドライフルーツとブランデーを合わせる。
2.アーモンドパウダーと薄力粉をそれぞれふるう。
3.室温で柔らかくした無塩バターに粉糖と塩を入れてよく混ぜる。
4.3に溶いた全卵を2回に分けて入れよく混ぜる。
5.ふるっておいたアーモンドパウダーと薄力粉を同時に入れてさっくり混ぜる。混ぜ切る前に1のミックスドライフルーツを加え、さっくり混ぜひとまとまりにする。
6.まとまった生地をラップで包み冷蔵庫で一晩寝かせる。
7.冷えた生地を強力粉を振りながら麺棒で5mmくらい(割り箸の高さ)に伸ばし、大きな丸の抜き型で抜き、真ん中を小さい丸の抜き型で抜く。(ドーナツ状に抜く)
8.ドーナツ状に抜いたクッキー生地に牛乳で溶いた卵黄を塗る。
9.ミックスナッツをトッピングして170度のオーブンで15分ほど焼き上げて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】中国料理 広州 伊川佳孝
【材料】
鶏もも肉…2枚、揚げ油…適量、サラダ…適量、レモン…適量
<下味>
おろしニンニク…小さじ1/2、おろし生姜…小さじ1/2、しょうゆ…大さじ1、オイスターソース…小さじ1、塩…ひとつまみ、こしょう…適量、うま味調味料…ひとつまみ、卵…1個、片栗粉…大さじ1.5〜2(15g)、薄力粉…大さじ2.5(25g)
【作り方】
1.鶏もも肉を観音開きにして、6等分に切る。
2.切った鶏もも肉と下味をボウルに入れ、よく揉み込み10分以上置いて味をなじませる。
3.150〜160℃の低温の油で2分ほど揚げて一旦取り出す。
4.2分ほど休ませ、再び2分ほど揚げる。2回目は150〜160℃の低温から入れて火を強めカリッと揚げる。
5.サラダを敷いた器に盛り付け、レモンを添えて完成!
【キッチンポイント】
・2度揚げがポイントです。1度目は低温で揚げて一旦取り出し余熱で鶏肉に火を入れます。2度目は低温から入れ、温度を上げてカリッと!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】アンクル サム 渋谷 竜広
【材料3〜4個分】
グレープフルーツ…2個、ゼラチン…10g、グラニュー糖…80g、炭酸水…250ml、ミント…お好みで適量
【作り方】
1.ゼラチンは水(※分量外)でふやかして置く。(水はパッケージ記載の分量で)
2.グレープフルーツを横にカットし二等分して中身をスプーンでくり抜く。(皮は器に使うので傷つけないように)
3.ミキサーにくり抜いたグレープフルーツを入れて撹拌し、ザルでこす。
4.鍋に3の漉したジュース、グラニュー糖、炭酸水を入れひと煮立ちさせる。
5.ふやかしたゼラチンを入れて溶かし再度ザルで漉す。
6.5のゼリー液をグレープフルーツの皮に注ぐ。余ったゼリー液は適当な容器に入れ、それぞれ冷蔵庫で冷やし固める。
7.容器で固めたゼリーをフォークなどで崩す。
8.グレープフルーツのゼリーに7のクラッシュゼリーを乗せ、お好みでミントを飾って完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》