【出演】アンクル サム 渋谷 竜広
【材料3〜4個分】
グレープフルーツ…2個、ゼラチン…10g、グラニュー糖…80g、炭酸水…250ml、ミント…お好みで適量
【作り方】
1.ゼラチンは水(※分量外)でふやかして置く。(水はパッケージ記載の分量で)
2.グレープフルーツを横にカットし二等分して中身をスプーンでくり抜く。(皮は器に使うので傷つけないように)
3.ミキサーにくり抜いたグレープフルーツを入れて撹拌し、ザルでこす。
4.鍋に3の漉したジュース、グラニュー糖、炭酸水を入れひと煮立ちさせる。
5.ふやかしたゼラチンを入れて溶かし再度ザルで漉す。
6.5のゼリー液をグレープフルーツの皮に注ぐ。余ったゼリー液は適当な容器に入れ、それぞれ冷蔵庫で冷やし固める。
7.容器で固めたゼリーをフォークなどで崩す。
8.グレープフルーツのゼリーに7のクラッシュゼリーを乗せ、お好みでミントを飾って完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】青森山田高校調理科 教諭 梅田 弥昇彦
【材料2人分】
ご飯…300g、細竹…80g、ごま油…小さじ2、合いびき肉…50g、しらたき…50g、絹さや…5枚、生姜…5g、酒…大さじ1、砂糖…小さじ1、しょうゆ…大さじ1、白ごま…大さじ1
【作り方】
1.細竹は斜め切り薄切り、しらたきは茹でて2cm長さに切る、絹さやは筋を取って斜めに細切り、生姜はせん切りにする。
2.フライパンを熱しごま油を入れ、合いびき肉と生姜を炒める。
3.牛ひき肉に火が入ったら、細竹としらたき、酒・砂糖・しょうゆを加え汁気がなくなるまで炒め煮にする。
4.絹さやを入れさっと炒める。
5.ご飯に4の具材と白ごまを加え混ぜ合わせて完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料】
いなり寿司の皮…5枚、すし飯…150g
<a.ゆでエビ+枝豆>
ボイルエビ…小2尾、枝豆…適量
<b. 炒り卵+桜でんぶ>
卵…1個、白だし・砂糖…各小さじ1、桜でんぶ…適量
<c.ハム+大根漬け+なると>
ハム・大根漬け・なると…各適量
<d.生ハム+スナップエンドウ>
生ハム…大1枚または小2枚、茹でたスナップエンドウ…1本
<e.青菜のおひたし+塩茹でにんじん>
青菜のおひたし・塩茹でにんじん…各適量
【作り方】
1.まずbの炒り卵を作る。卵、白だし、砂糖を混ぜ合わせ、油を引いて温めたフライパンで炒る。
2.cのハム、大根漬け、なるとを丸型でくり抜く。
3.すし飯を5等分し、軽くしぼったいなり寿司の皮に詰める。
4.いなり寿司の皮を少し内側に折り込み、それぞれにトッピングする。
5.お弁当箱にクッキングシートや笹などを敷き、いなり寿司を詰めて完成!
【キッチンポイント】
・いなり寿司の皮の入り口を少しだけ内側に折り込んでから具材をトッピングすると見栄えがよくなります。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】笑顔になれるお弁当教室「KAORIGOHAN」 高谷 香織
【材料1人分】
硬めに炊いたご飯…200g、すし酢…大さじ1、ハム…1枚、薄切りの板かまぼこ…5枚、薄焼き卵…1/2枚、大根の浅漬け…適量、ミニトマト…2〜3個、薄切りのきゅうりの浅漬け…適量
【作り方】
1.ハム・板かまぼこ・薄焼き卵・大根の浅漬けを丸く型抜きし、残った切れ端は刻む。(きゅうりの浅漬けは輪切りのままでOK)
2.ミニトマトは薄く輪切りにする。
3.ご飯にすし酢と刻んだ具材を入れて混ぜる。
4.お弁当の容器に3のご飯を詰め、丸い具材をランダムに並べて完成!
【キッチンポイント】
・水分の出やすい具材は、キッチンペーパーで汁気を吸わせてからすし飯にのせましょう。
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください》
【出演】和食や じんすけ 神 雄一郎
【材料】
いわし…6尾、なす…1本、梅干し…中3個、おろし生姜…1かけ分、青じそ…3枚
<煮汁>
水…300ml、みそ…大さじ3、かつお顆粒だし…小さじ1/2、酒…大さじ3、砂糖…大さじ2、しょうゆ…小さじ1
【作り方】
1.いわしは頭と内臓を取り、骨添いをキレイに洗って水気を取る。
2.なすは皮をむいて、横半分に切って縦に3等分する。
3.フライパンに煮汁を全て入れて火にかける。
4.煮立ったら、いわし、梅干し、なすを入れてフタをし中火で10分ほど煮る。
5.おろし生姜を加えて火を止める。
6.器に盛り付け、刻んだ青じそを飾って完成!
《番組内では材料や分量などが変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。》