かつて、県大会や東北大会で輝かしい成績を残してきた佐井中学校の吹奏楽部。近年少子化の影響で部員数が3名まで減り、廃部寸前でしたが、今年の春に新入部員3名が入り6名になりました。少人数クラスの吹奏楽コンクール出場の権利を満たし練習に励んでいる子どもたちに吹奏楽の魅力を聞きました。
また、佐井村の観光スポット仏ヶ浦や美味いものを黒石八郎と百香が訪ねました。
〈百香さんのコメント〉
少人数だからこそ、一人一人の存在の意味や重要さをしっかりと学び頑張っている部員の皆さんは、とてもキラキラしていました。これからも頑張ってください。
今回二人が応援に駆けつけたのは青森県唯一の「三沢市中学生ホッケークラブ」女子チームです。
選手が少ない女子チームですが、昨年京都で開かれた全日本中学生ホッケー大会に東北代表で出場しました。今年も全国大会を目指して練習に励む選手たちにホッケーの魅力や夢を聞きました。また、三沢米軍基地を訪ね現役パイロットの奥様に基地内のスーパーや普段なかなか入ることができない施設なども案内してもらいました。
〈レットちゃんのコメント〉
女子チームのメンバーはみんな仲良し。砂埃が舞う中、汗を流してひたむきに練習に励む姿から情熱が伝わってきました。男子チームとのゲームでは男女のレベルを感じさせないほどのチームワークの良さで見事に勝利☆これからも全国で活躍できる強いチームになってほしいです!
二人が訪ねたところはつがる市の車力地区。車力には有名な高山稲荷神社があります。今年の2月高山稲荷相撲チームが靖国神社で開催された「第7回・全国鎮守の森こども相撲大会」で団体優勝しました。このチームを応援しようと相撲道場にいった二人はガチンコ稽古に励む豆力士と監督の熱血指導にビックリ!。そのほか十三湖のしじみ漁の体験や車力のおいしいものを紹介しました。
〈レットちゃんのコメント〉
溢れ出そうな涙をこらえて、全力で稽古に励む姿が印象的でかっこよかったです。稽古後にお母さんたちが作ってくれた「ちゃんこ鍋」の量と食べる早さにビックリ!サポートしてくれる家族があるからこそ、相撲に励めるのだとつくづく感じました。明日の横綱を目指し、頑張れ!
今回、黒石八郎さんと百香さんが訪れたのは、八戸市おがみ神社の法霊神楽で頑張っている子ども達です。この神楽は獅子頭の一斉歯打ちが有名で八戸三社大祭のお通りなどで活躍しています。この日は韓国公演を真近に控え練習に励む子どもたちに神楽の魅力や、伝統を受け継ぐ心構えなどを訊きました。また、種差海岸遊歩道散策や魚を自分で捌き「づけ丼」を作りスタッフとともにいただきました。
〈百香さんのコメント〉
礼儀がしっかりとしている子供たちの姿に、神楽の伝統を重んじ受け継ぐという事がどれだけ大切で素晴らしい事なのか改めて感じました。これからも、おがみ神社法霊神楽で私たちを魅了し続けて下さい。
今回、八郎さんとレットちゃんが訪ねたのは青森市の東奥学園高校3年生、齋藤 忍さん。
齋藤さんは中学校3年の時、ボウリングの全日本ユースナショナルチームに選ばれ、今は世界を舞台に活躍しています。番組では八郎さん、レットちゃんとのペアゲームを通して齋藤さんのボウリングに対する思いを取り上げました。また、青森市の新しい観光スポットを散策。創業80年を迎える、そば粉100%の昔なつかしい味に二人は大満足。
〈レットちゃんのコメント〉
忍さんの笑顔はすごくキュートで練習中もホンワカした雰囲気でした。彼女の的確なアドバイスのおかげで、私は2回もストライクを取りました。これからもボウリングの厳しい世界を、可愛い笑顔で乗り越えて頑張って下さいね。