作成者別アーカイブ: 市川 麻耶

バナナアイス製造再開!

弘前市の小山内冷菓店に取材に行ってきました!

お店の名物がこのバナナアイス。
甘さ控えめで食べるとさっぱりするんです!
image_67178241

こちらのお店には全国からバナナアイスの注文が入っています。
このバナナアイスを全国に広めたのは
生前、テレビCMの撮影で店を訪れた俳優・三浦春馬さんでした。

しかし、店のバナナアイスを作る機械が動かなくなってしまい
一時、製造中止の危機にひんしていました。

そんなとき、三浦さんのファンが
「三浦さんが食べたバナナアイスを守りたい」との思いから
店の現状をSNSで発信したところ、一気に拡散され
なんと、機械の修理業者が見つかったんです!

そしてきょう、本格的に製造が再開されました!

全国から届いた注文用紙を見せていただいたのですが、
そこには、「お店の力になりたい」や「青森を訪れてみたい」など
いろいろな言葉がつづられていました。

SNSでここまで支援の輪がひろがったのも、
三浦春馬さんがつないでくれた縁があったからですよね。
暑い夏が来る前に機械が直り、製造を再開できて本当に良かったです。

image_6483441

小山内冷菓店のアイスが美味しすぎて取材に行った日
1日だけで4つもアイスを食べてしまいました(笑)

バナナアイスやチョコバナナアイスはもちろん
様々な種類のアイスキャンディーなどもあってどれも美味しいので
皆さんもぜひ食べてみてくださいね!!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

溶接体験!

ゴールデンウィークに向けて
東北のJNN系列の放送局では
各地域のGWのおすすめスポットを紹介します。

青森からは、4月に田舎館村にオープンした
「IRON PLANET BASE of TSUGARU」
(アイアンプラネット ベースオブ津軽)を紹介します!

ここでは、「溶接」が体験できるんです!
「溶接」と聞くと、難しそうだなとか、
火花が散って怖そうだな、などのイメージを持っている方もいると思うのですが
体験してみると、溶接へのイメージが大きく変わります!

IMG-4380

防具服と溶接用のヘルメットを借りていざ作業へ!

IMG-4386

溶接が始まると、かぶっているヘルメットの画面が一気に暗くなり
光だけが見えるようになるんです。
スタッフの方がほめ上手で、そしてサポートもしてくださるので
安心して作業ができました。

IMG-4411

溶接体験が終わると、
ポータブルロケットストーブを使って沸かしたお湯を使って
コーヒーを飲んでゆっくりすることができます。
まさに、「秘密基地」のような空間でした!
ちなみに、このポータブルロケットストーブもここで作ることができるんですよ!

溶接でペンたてや表札、
さらにはポケットストーブも作れるだなんて驚きですよね。
皆さんにもぜひ体験してもらいたいです!

溶接体験の模様は、5/1から5/5までの期間
岩手、宮城、山形、福島のJNN系列局で放送される予定です。
ぜひご覧ください!

 

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

わっち!!News(月)~(金)を担当します

市川です。
4月からわっち!!Newsを月曜から金曜まで担当することになりました。

月曜から水曜は、河村庸市アナウンサーと、
木曜と金曜は、髙山基彦アナウンサーと担当します!
お天気は気象予報士の吉田さんです!

わっちニュース2

まだまだ先輩方に頼ってばかりの毎日ですが・・・
精一杯頑張りますので、引き続きよろしくお願い致します!

IMG-3703

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

100年以上変わらない味

先日、わっちニュースの「キラリ逸品」というコーナーで
八戸市の萬榮堂の『鶴子まんじゅう』を取材しました。
0307_183457わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】 0307_183520わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

萬榮堂は創業102年の歴史あるお店で、
鶴子まんじゅうの味は102年間、一度も変わっておらず
創業当時の製法にこだわり続けているのだそうです。

0307_183711わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

取材した日に久しぶりに鶴子まんじゅうをいただき
小さい頃食べていたのと変わらない味だなあ、と実感しました。

0307_183701わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

このまんじゅうの白い粉・落雁粉をぼろぼろと落として食べるのも
鶴子まんじゅうならではですよね。

県内のみならず県外の人にも愛される銘菓ですが
コロナ禍など様々な問題に直面してきたのだそうです。
そんな中、松田社長の娘さん・美紅さんが萬榮堂を継ぐことを決めました。

0307_183856わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

今は、和菓子と洋菓子の良さを取り入れたお菓子を作ろうと洋菓子店で修業中だそうです。

0307_183950わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

松田社長のこのコメントと表情が素敵ですよね。
取材中も、親子の仲の良さがとても伝わってきました。
娘さんと一緒に考えたお菓子もいつか食べてみたいです^^

皆さんもぜひ、八戸市の萬榮堂を訪れてみてください!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。