おむすび講習会

こんにちは!
新人小島です。

昨日、佐藤初女さんの”おむすび講習会”に参加してきました!

初女さんは、岩木山麓にある「森のイスキア」を主宰されていて、
食の大切さ、命の大切さを多くの人に伝えていらっしゃいます。

「お米一粒一粒が呼吸できるように」
「お米の命を生かすように」

初女さんの言葉はあたたかくて、心に沁みます。
ぎゅっと押さえつけずに、ふんわりと、丁寧に握る…
アドバイスをいただきながら、同じ班になった中学生のみなさんと
力を合わせて握りました(^^)

にぎにぎ…

にぎにぎ…

まあるい*おむすび*

まあるい*おむすび*

 

時間がないとラップで包んでさっと握ってしまいがちですが、
これからは、もっと優しく、心を込めて握ります(^^)

おむすびは、大切な日本の文化ですよね。
いつもより、お米が喜んでいるようでした☆

佐藤初女先生

佐藤初女先生

初女先生、ありがとうございました(*^^*)

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

青函連絡船の可動橋

ニュースワイドの新企画『青森写真館』、ご覧いただけましたか?

今月から毎週月曜日に放送しています。

2回目は『青函連絡船の可動橋』の懐かしい写真を紹介しました。

八甲田丸と可動橋

八甲田丸と可動橋

実際に見てみると可動橋自体は少し痛んでいましたが、ほぼ当時の写真のまま。レールもしっかり残っています。

駅で乗せかえられていた荷物は、可動橋の出現によって列車ごと、函館へ輸送することが可能になったのです。

可動橋が果たした役割は大きいなと感じました。

函館の摩周丸の隣にも同じように可動橋があるそうです。

今も大切に残されている意味を改めて考えたいです。

ベイブリッジから見る可動橋

ベイブリッジから見る可動橋

次回10月21日(月)は弘前市の懐かしい写真です。

ご覧下さい。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

そば!

こんにちは!
井手です。

遅くなってしまいましたが、
10月9日(水)ATVニュースワイドで放送した、
青森うまいもの図鑑。

うまいものを青森市のジークフリートで見つけましたよ。

そばを使った二八ロールです!

DSC_1505.jpg3

 

DSC_1507.jpg3

 

↑この時点でそばの香りがしてきますよ!香りを楽しんでからパクリ♪

DSC_1508.jpg3DSC_1506.jpg3

二八ロール、和と洋が絶妙なバランスでおいしさを生み出しています。
ジークフリートのみなさん、ありがとうございます。

お茶と一緒にいかがでしょうか?おすすめです。

10月23日(水)の青森うまいもの図鑑は、
十和田市焼山のご当地スイーツです。
ご覧下さい。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

マッククス☆

こんにちは!
新人小島です。

「トコトン韓国」10月19日(土)は、
春川(チュンチョン)の名物料理”マッククス“をご紹介します!

マッククスという春川の郷土料理は、そば粉で作った麺を使っていて、
日本人の口にも合うそうです(^^)
懐かしい味に甘辛さが加わって、とてもおいしかったです!

マッククス作りに挑戦しました!

マッククス作りに挑戦しました!

「トコトン韓国」は10月19日(土)15時54分から放送です。
※いつもと時間が違いますので、お気をつけください(^^)

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。