河村先輩とあのコーナーに!

先日、月曜日~木曜日までのわっち‼ニュースを一緒に担当している河村アナウンサーと

あのコーナーのロケに行ってきました!そのコーナーというのが・・・

 

毎週月曜日にわっち‼で放送している「旅々スミマセン」!!

八郎さんがお休みの間は、ATVアナウンサーが川口さんの相方を務めていましたが、

今回は川口さんが冬休み!ということで、

いつも大変お世話になっている先輩の河村アナウンサーとワタクシ近藤の2人で初!旅ロケです(*^-^*)

 

せっかくならリュックを背負っている写真を2人で撮ればよかったのですが、

旅をエンジョイしすぎて、すっかり忘れてしまいました(>_<)

 

青森市小柳を歩いた私たち。

出発前からソワソワ・・・わっち‼ニュースを2人で担当して、4年目。こうやって2人で旅をする時が来るなんて。笑

お互いに、社内で1日に最も多く会話している相手のはず!!

でも、実際にカメラが回ると「何を話していいのか分からないね」なんて言いながら・・・(素人かっ!とツッコミが入りますね笑)

雪に囲まれた歩道を歩きながら、河村さんの雪を味方にした滑るようなウォーキングに驚き、笑いが止まりませんでした!ふふっ

河村さんの優しさはもちろん、普段ニュースでは見られない愉快な面が見られる貴重な回になっております!!

河村さんとたびたびIMG_3364

しめのラーメンをいただいた「中華そば横山 小柳店」の店主・横山さんと3人で♪

すごくお優しいご主人で、素敵な笑顔に癒されました。ラーメンも一口サイズの餃子もおいしかったですヽ(^o^)丿あぁ、早くまた食べたいと胃袋が言っています!

書きたいことはまだまだあるのですが、あまり書きすぎるとネタバレになるのでこの辺りで。

一言でまとめると、ひたすらおいしい物を巡る旅になりました(●^o^●)幸せすぎました!!

ご協力いただいたお店の方々、本当にありがとうございました。感謝感謝です。

来週21日(月)のわっち‼「旅々スミマセン」で放送です!

 

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

こぎんシューズ

2022年、最初のブログが2月となってしまいました。

寅年人形

今年は寅年!毎年恒例の祖母が作ってくれた干支人形。今年は親子トラです♪

2022年もよろしくお願いいたします!!

まめな更新を!!と思っていたのに(思っているだけではだめですね行動しないと)・・・先日、大学時代の友人から「ちゃんとブログ更新しなね~」と連絡をもらい「明日更新する!」と張り切ったのにすっかり遅くなってしまいました。

Mちゃん、いつも気にかけてくれてありがとよ~(;_:)

アナウンサーブログを見てくださっている皆様、今後ともお付き合いいただければ嬉しです。皆様にクスっと笑ったり、ホッとしたりしていただける投稿を目指して(>_<)!!

毎週火曜日にわっち‼ニュースでお伝えしている企画「キラリ逸品」。

私たちアナウンサーが取材させていただく企画で

県内のキラリと光るものや取り組みを紹介するという内容です。

昨日の放送では、こぎん刺しの刺し子が施された「こぎんシューズ」をご紹介しました。

どんな靴かといいますと・・・

ブログ用①

 

リンゴや古典柄の刺し子がワンポイントになっています♪

ブログ用②

 

子ども用の赤い靴、インテリアとして購入する方もいるんだとか♡

青森市の障がい者就労支援施設を利用されている方たちがひと針ひと針、丁寧に製作している「こぎんシューズ」。

直接お話を伺う中で、作り手の皆さんのいきいきした表情が印象的でした。

日々継続することってすごく大切なことだな、と私も改めて知ることができました。

そして、素敵な名刺入れとマスクもいただいてしまいました(;O;)♡

こぎん名刺入れIMG_1330

こぎん名刺入れ開くIMG_1329

 

↓水色の生地に古典柄が2つ付いてアクセントになった布マスク♪こぎんマスクIMG_1332

不織布マスクの上からつけても、しっかりと覆えるサイズです(*^-^*)

取材にご協力いただいた、青森市の障害福祉支援プラザの利用者の方々、職員の皆さん

本当にありがとうございました。

丁寧に作られたものってずっと使っていたいなと思いますね。

大切に使わせていただきます(●^o^●)

 

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

黒千石もやし

先日、取材に行っていた記者の方から珍しいもやしをいただきました!
それがこちら!
IMG_2398
『黒千石もやし』です(^O^)/
ながーい!!50センチほどあります!さらに豆の皮が黒く色づいている!初めて見ました!感動!
このもやしは「幻の大豆」と呼ばれる黒千石大豆を使い、地中から湧く温水で栽培しているとのこと。
ただ育てるのが難しく1970年以降栽培が途絶えていたそうです。
だから幻と呼ばれているんですね!
それから2001年に原種が見つかり50粒を厳選して28粒の豆の発芽に成功(^^)
いまも冬にだけ流通する野菜として販売されています。

どう食べようか迷い、結局ひき肉と炒めて旨辛麻婆風に味付けしました♪
ん~!シャキシャキ食感がたまりません!
マーボーもやし

これは虜になりますね!旬の食材をモリモリ食べて寒い冬を乗り切ろうと思います(^^)

それから余談ですが・・・
先日「リターンtoあおはる」のロケで、シンガーソングアーティスト・たいぞうさんに
少しだけギターを教えていただきました♪
中学生の頃、独学でギターに挑戦しましたがすぐに挫折したので
ほぼ初心者です(笑)
久しぶりに奏でるギター、すごく楽しくて興奮しました!こうして気持ちが高まった私は、勢いのまま実家のクローゼットに眠っていたアコースティックギターを母に送ってもらいました!
相棒!今までごめんよ。これから少しずつ練習を重ねたいと思います!
ギター演奏
ギター

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

八戸から中継!

今週火曜日と水曜日は八戸市から中継でした!

火曜日は八戸東高校へ(^O^)/
わっち〇〇部のために書道パフォーマンスを披露していただきました。
書道部2年生13人の華やかなダンスに合わせて、巨大な半紙の上を筆やハケが走ります。
紙の上でジャンプをしたり回転したりしながら文字を書いている姿がとてもかっこよかったです。そしてあっという間に作品が完成!
書道部
今回私もパフォーマンスに参加させていただいたのですが
筆が重くて思うように動かず、限られた時間内に書き終えることが出来るのか
それはもうドキドキでした!
ただ書道部のみなさんと本番直前に円になって声出しを行い「みんなで良い作品を完成させよう!」と気持ちを1つにしていたので、団結力は抜群!
終わった後は達成感があり、なんだか青春でしたね~。

ちなみに私個人の今年の書初めはこちら。
書初め
「獅子奮迅」です。
恐れることなく勢いのまま何事にもチャレンジする1年にしたいです。

そして水曜日は白銀南公民館へ(^O^)/
今年2年ぶりに八戸えんぶりが開催されるということでえんぶりの魅力を紹介しました。
大久保えんぶり組のみなさんには一足早く摺りを披露してもらいましたよ!
勇壮で力強い摺りはまさに琴線に触れる瞬間でした。
えんぶり集合写真

この日はなんと私も衣装をお借りすることに!
烏帽子は3キロ弱あり頭を傾けるのも一苦労です(゚Д゚;)
(烏帽子には神様が宿っているため本来女性が被ることはありませんがこの日は特別に魂を抜いたものをお借りしました)
会長さんにはかっこいい立ち姿を指導して頂きました。
えんぶり②
こんな感じでしょうか!?
えんぶり③
烏帽子は2カ月、スネ当ての「はばき」は1日かけて作られていて
衣装は全て手作りです。
温かみを感じると同時に伝統芸能を守ることへの大変さも感じられました。
八戸えんぶりは2月17日開幕。今から楽しみです!

最後は2日間一緒だったスタッフさんとの記念写真♪
Tカメラマンが、八戸港と青空、白い雪をバックに撮影してくれました(*^▽^*)
あら、私は眩しくて目があいていませんね(笑)
八戸
こうして、私は次の日も朝7時に取材で八戸へ向かうのでした。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。