新人アナの初鳴き

新人アナウンサーの新井宇輝(あらいたかき)です!
新年度や新学期が始まったかと思えば、もう6月ですね、はやい!あっというま!こうやって歳をとっていくのかな・・・
新しい環境で、新しく知る青森での常識、刺激的な毎日を過ごしています。
先日、ブログで今泉アナウンサーも紹介していただきましたが、5月18日の昼ニュースにて、デビューすることができました。新人アナウンサーとして、フレッシュに新鮮な情報を今後もお伝えしていきます!

初鳴きの様子 ブログ用

列車内で訓練が行われたニュースをお伝えしました

 

連日、先輩アナウンサーを含め社員の皆さんに指導していただいております。また、取材や中継にも同行させていただき、毎日が充実しています。
下の写真は中継終了後の俵谷アナウンサーに撮ってもらったものです^^)

大京都店  5jpg

さぼっていませんよ!

 

先月、東北地方のJNN系列局の新入社員が福島県に集い、研修が行われました。
震災について、原発事故について、最近、話題になりました処理水の問題について。
他局の社員と話し合い、有意義な時間になりました。
もし、冬の青森に災害が発生したら・・・被災者の避難生活はどうなるのか、そもそも避難できるのか。メディアの一員として、新たに感じることがたくさんありましたた。

東北研修

人生で二回目の福島県

これからも明るく元気に!県内の情報をお伝えしていきます。

最後に、これは全国の「新井さんあるある」だと思いますが・・・
よく、「新井」を「荒井」と間違えられます。
「あらい」と覚えていただいているだけでもすごく嬉しいのですが、せっかくなので漢字もあわせて覚えていただけるとさらに嬉しいです。
そんな気持ちを込めて、今回のブログでは「」という字をふんだんに使いました。

さて、いくつ使っているでしょうか。

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

いちご狩り

小野寺アナとずっと前から約束していたいちご狩りへ行ってきました!
今回は八戸市南郷の観光いちご園に行ってきましたよ~

農園の方によると、いちご狩りは5月いっぱいで終了でもう終盤とのこと。
なんとビニールハウス1棟貸し切り状態でした!!

IMG_4889

IMG_4888

IMG_4825

もう終盤とは思えないくらい大きくて真っ赤なイチゴがたくさんなっていました!
しかも甘い!!
これで5月でイチゴ狩り終了はもったいない!と思うほどでした(;_;)

この大きさ伝わるでしょうか・・・・!
IMG_4837
40分間の食べ放題で、この大きなイチゴをおなかいっぱいになるまで食べ続けました!

さらに農園の方が珍しいイチゴを紹介してくれました!
IMG_4876
IMG_4816
白いイチゴです!赤いイチゴよりは小ぶりで、甘さも控えめでした!
記念に食べてみて~と食べさせてくれた農園の方ありがとうございました♡

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

新井アナの初鳴き

鳥などがその年の一番最初に鳴くことを「初鳴き」といいますが、
アナウンサーの声が最初にオンエアされることも「初鳴き」といいます。

4月に入社した新井宇輝アナウンサーの初鳴きは
5月18日の昼ニュースでした。

緊張しつつ準備する新井アナ

緊張しつつ準備する新井アナ

ラジオがある局は
ラジオニュース、つまり声のみのオンエアから始まりますが、
テレビのみの局は、読みに加えてカメラを意識する必要があり
どうしても緊張してしまいます。
新井アナも原稿を持つ手が震えていたのですが…

緊張が顔に出ないタイプ

緊張が顔に出ないタイプ

私は画面に映らないようにしてすぐ横に座っているのですが
手は震えていても、表情や声には影響がありませんでした。

卓球の全国大会に出たことや
eスポーツの選手として活動していた経験があるので
本番に強いようです。

これから徐々に画面に登場すると思います。
応援どうぞよろしくお願いします。

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

ご当地下敷きっていいな

0515_183648わっち!!News【県民おなじみリンゴの下敷き初配布ほか】【天】【N】

先日わっち‼NEWSでお伝えした『青森りんご下敷き』
津軽の方はもらったことがある人も
多いかもしれません!

0515_183817わっち!!News【県民おなじみリンゴの下敷き初配布ほか】【天】【N】

昭和40年代制作

その歴史は古く
なんと昭和40年代には作られていたとのこと。

2~3年に一度デザインが変わるようですが
なかにはクイズや、交通安全、救護法まで
載った時もあるんですよ!!

青森駅前でインタビューしてみると、
藤崎、黒石、平川など津軽の広い範囲で
配られていたことがわかりました。

青森市は・・・うちの妻や同僚への調査も含めて
学校によってもらったりもらっていなかったり
するみたいです。

IMG-3380

そもそも、この「ご当地の下敷き」って
珍しいですよね!!

北海道釧路市出身の私は
小学校の頃もらった下敷きといえば、
3年生の時に学校創立10周年だったので
その記念として屋上から全校児童を撮影した写真と
校歌の楽譜が載ったものが配られたくらいです。

丹頂鶴とかスケトウダラとか・・・

青森なら、ごぼうとかにんにく、ホタテとか?
色々あっても面白いですよね!!

 

ちなみに八戸出身の市川キャスターは、イカとかサバの下敷きが欲しいとのこと(笑)

ちなみに八戸出身の市川キャスターは、イカとかサバの下敷きがあれば良いなぁ・・・とのこと(笑)

知名度の高い、りんご下敷きですが
実は協議会が直接学校に!というよりは
農協や各地のイベントを通じて
配られていたそうなんです。

それをこのほど!
地域学習に活用することを条件に
希望する小学校に
協議会が直接計1万枚を無償配布する取り組みが始まりました!

申し込みは、こちらから!!

来年6月末までですよ~!

また放送内容については
ATV NEWS DIGからも!
読むことができます♪

【おまけ】
都市伝説かもしれませんが・・・
青森の人はりんごを見れば品種がわかる!とか言いますよね。

この下敷きをきっかけに
改めて覚えてみるのも良いのではないでしょうか!?

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。