作成者別アーカイブ: 佐藤 香

青森×鹿児島 いいところ

じゃじゃーん!!

IMG-3217

ATVの番組が、ゴールデンで流れます!!
と言っても、ATVだけではございません。

今年開局50周年を迎える青森テレビ。
この度、今年60周年になるMBC南日本放送さんと共同番組を制作しました。

青森と鹿児島は、日本の端っこにある県同士。
それぞれにしかない「最先端」なモノがあるはず!?ということで、
青森と鹿児島がそれぞれ自慢しあうという番組です。

ゲストは、前園真聖さん(鹿児島出身)と古坂大魔王さん(青森出身)✨

Capture0002.new.01 FF

そして一緒に「最先端」をプレゼンし合ったのは、
MBCの岡田祐介アナウンサーです。
頼れる大先輩!!青森ロケにも来ていただきました~!

IMG_2925

収録場所は西目屋村にある「ブナコカフェ」
ものすごくお洒落・・・✨こんな部屋に憧れる✨
たくさん笑って、とっても楽しい収録でした!

********************************

7月下旬、この番組のロケで、わたくし人生初の鹿児島へ~♪
鹿児島に到着してまず思ったのは、「暑い」!!!(゚д゚;)
今年の夏は青森も厳しい暑さでしたが、鹿児島は湿度が高く、暑さの質が違いました。
南国感いっぱいで、遠いところまで来たなあー!と、高まるワクワク感♪

この日案内してくれたのは、MBC入社2年目の木藪亮太アナウンサーです✨

絶品♡黒豚しゃぶしゃぶ

絶品♡黒豚しゃぶしゃぶ

木藪アナの純粋でまっすぐな瞳に見つめられると、
すさんだ心が洗われるようでした・・・!笑

すっかり仲良しに!

すっかり仲良しに!

このほかにも、国歌に出てくるアレがある霧島神宮にも行きました!
ずっと行ってみたかったので嬉しかったです。
御朱印帳買っておけばよかった・・・(泣)

kiri1

お願いごとを…

お願いごとを


「北端!
南端!最先端!青森×鹿児島オンリーワン自慢」

9月25日(水) 19時から放送です。
詳しくは番組サイトをご覧ください☆

ロケの後は楽しい鹿児島の夜を過ごし、次の日は観光もしました。
そちらについてはまた次回♪

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

大人の条件

旬のものを旬のうちに食べたくなったら大人!と思っている佐藤です。

もちろん年齢的にはいい大人ですが、精神年齢は永遠の9歳。
そんな私も、青森では旬の味を楽しみ、季節の花を愛でるのが楽しみとなっています。

昨日はお休みだったので、岩木山麓へ嶽きみを買いに行ってきました☆
初めてこの時期に行ったのですが、嶽きみロードと呼ぶにぴったり、
あんなにたくさんお店が出ているとは知りませんでした!

IMG-2984

福島にいる両親や祖父母、叔母も青森のとうもろこしが大好きなので、
大量に送る手続きをし…喜んでくれるだろうなぁ。
私も自宅用と、その場で食べられる茹できみを!!!

どアップで失礼します

どアップで失礼します

嶽きみおいし~~~~~~~~~~い♡♡♡
やはり最高です。プリッと弾けて、甘くて。
今回は嶽に来ましたが、なみおかバサラコーンもおいしいですよね。
青森のとうもろこしを送るのを夏の恒例にしたいと思いました。

続いて向かったのは、田舎館村!
いちごスイーツが大集合するという、いちご好きの私にとってはたまらないイベントへ。

しかし、向かっている途中、イベントが15時までであることに気づき。。。
到着した時すでに14時40分を回っていました。
ほぼ売り切れ&店じまい(TT)
ですが、可愛いピアス(激安!)と生いちごソフトクリームが食べられたので
よかったことにしよう。。。わっち!!見てくださってる方もいましたし。

IMG-2993

晴れている日にはお出かけしたくなります。
次はどこに行こうかな~と考え中です♪

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

お盆とうろうと家庭の味

昨日のわっち!!もすごく楽しかったです(^o^)

気になることを調査する「わちぺでぃあ」では、
視聴者からの依頼に応え、「カラフルなもなかのようなもの」を調査しました。

これ、何だかわかりますか?

これ、何だかわかりますか?

青森生活9年目なのに、知らなかった・・・
普段スーパーに行っても、お盆用品売り場に立ち寄ることがなかったからもしれません。
県立郷土館の学芸員 増田さんに伺ったところ、
お盆に供物の代わりとして飾るものなんですね。

お盆用品なのに、思わず「可愛い~!」と言ってしまいました。
だって、こちらをご覧ください!

スーパーなのに…可愛い~!!

スーパーなのに・・・

お仏壇なのに…可愛い~!!

お仏壇なのに・・・

お墓なのに…可愛い~!!

お墓なのに・・・

カ~ワ~イ~イ~~♡
自分の部屋や車にも飾りたいなって思っちゃいましたもん。

調査を進めていくと、このお盆とうろうを作っているのは
県内に1件だけだということがわかりました。

C0007 FF

長年作り続けてこられた山野辺辰美さん(78)。
大病を患い、去年廃業することになったとき、
鶴田町のサトウ商事の佐藤社長が、引き継ぐことを決めたそうです。

使う機械は、山野辺さんから受け継いだもの

使う機械は、山野辺さんが長年使っていたもの

工場には・・・

C0003FF

「山野辺商店」の看板。
山野辺さんの想いと一緒に、こちらも受け継いだんですね。
サトウ商事さんのお蔭で、県産(?)のお盆とうろうが途絶えずにすみました!!
本当によかった。ありがとうございます!

視聴者の方からも「全国共通だと思ってた…」や、
「ずっと気になってたので調べてくれてありがとう」などの
メッセージをいただいて、すごく嬉しかったです(o^^o)
県内だと津軽、下北で使われていて、型や飾り方は違いますが他にも
山形の庄内地方や、秋田・北海道の日本海側にもこうした風習があるようです。

私自身知らないことだらけだったので、とても興味深く楽しい調査でした✨

 

受け継ぐといえば!
昨日のわっちtheキッチンで、青い郷里の松山さんに教えていただいた「お煮しめ」

IMG-2909

びっくりするくらいおいしくて箸が止まりませんでした!
ダシがきいていて、色々な具材の旨味が出ていて。
煮しめって、それぞれの家庭によって具材や味が違うんですよね。
私はこれを我が家の味にします!!!生涯作り続けるぞぉ( ´^o^`)
ぜひわっち!!のwebページでレシピを見てみてください✨

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

どうしよう

夏祭りを満喫しすぎています。
2日に青森ねぶた祭が開幕してから、今日で5日目。
毎日欠かさずまちに繰り出し、お酒を飲みながらねぶたを見て・・・
そろそろ胃腸が限界を迎えております。

なぜだか私にはお酒をたらふく飲むイメージがついているようなのですが、
飲み会の時に思いきり飲むだけで、普段は家ではまったく飲まないんです。
それなのに連日飲んでしまっている!

だって、こんなに恰好いいねぶたを見たら・・・ねぇ。

青森菱友会 『紀朝雄の一首 千方を誅す』(作:竹浪比呂夫さん)

青森菱友会 『紀朝雄の一首 千方を誅す』(作:竹浪比呂央さん)

あおもり市民ねぶた実行委員会 『神武東征』 (作:北村麻子さん)

あおもり市民ねぶた実行委員会 『神武東征』 (作:北村麻子さん)

ねぶた愛好会『土蜘蛛 』(作:諏訪慎さん)

ねぶた愛好会『土蜘蛛』(作:諏訪慎さん)

ねぶた師の皆さんが魂を込めて作り上げたねぶたが、鮮やかに浮かび上がって・・・
あまりの美しさに引き込まれ、目が離せなくなります。

昼間のねぶたも素敵ですが、
やっぱり明かりがともって躍動する姿を見ると、痺れますね!!最高です。
同じねぶたでも、角度によって全然違った雰囲気に見えるのが魅力だなぁと思います。

四方八方から撮りたくなります

ああステキ

四方八方から撮りたくなります

四方八方から撮りたくなります

タイトルの何が「どうしよう」なのかと言いますと、
こんなに夢のような毎日が終わってしまうのが怖いんです(◎_◎;)
毎年のことですがセンチメンタリストな私は、祭りが始まる前から
終わることを考えてしんみりしていましたからね・・・

でも、そう思える祭りに出会えたなんて幸せなことじゃぁないか!
青森に来て本当によかった。そう思える瞬間でもあります。
ねぶた祭だけではなく、青森は全世界に誇れる祭りの宝庫です。
これからも胸を張って伝えていきたいと思います(^^)

今夜も出かけるぞ~♡
お酒はほどほどにします。

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。