作成者別アーカイブ: 佐藤 香

為信さんありがとう

こんにちは!

今朝出社したら、スタッフさんに「あら~春ねぇ~」と言われました。
きょう、久しぶりに肌色のストッキングをはいて行ったんです。
冬の間は寒いのでずっと黒タイツでしたが、少しずつ暖かくなってきていますね(*^^*)
春の(ささやかな…!)訪れを感じた瞬間でした。
 
 
さて、3月6日に登場したご飯のおともは、弘前市から。

清水森ナンバ一升漬です。

弘前市の清水森地区で江戸時代から栽培されているという、清水森ナンバを使っています。

津軽為信が400年ほど前に京都から持ち帰ったと言われていて、
学術名を“弘前在来唐辛子”というそうです。

近年は輸入唐辛子の流通によって、生産量が激減。
今では「幻の唐辛子」とも呼ばれています。

そんな貴重な清水森ナンバを使ったこちらの一升漬!
作っているところを見学させていただきました♪

作っているのは、サンフェスタ石川 加工施設漬物部会の皆さんです。

ナンバ+麹

一升漬の名前の由来は、ナンバ・麹・醤油を一升ずつ混ぜて漬けることから。

しかし普段は、一度にその何倍もの量を作っています。
それぞれの材料を入れてかき混ぜる姿はかなり重そう・・・!
64キロもあるそうで、混ぜていたお母さんも息切れをしていらっしゃいました。

その後、3ヶ月ほど置いて麹をじっくりと発酵させれば、
弘前のお袋の味『清水森ナンバ一升漬』の完成です。
 

美しい・・・・

ほかほかご飯に乗せていただくと、清水森ナンバの香りが最高!!
炊きたてのご飯ってすごくいい香りがしますが、
それとあいまって気絶しそうになりました…..(@@)幸せ
材料はシンプルなのに、旨みたっぷりの味わいで、驚きです!
タレのしみ込んだご飯までおいしいですよ(笑)

ご飯バンザイ!!

 
清水森ナンバは、他の品種に比べてビタミンやカルシウムが多く、糖度は2倍以上とのこと。
辛いだけではない、独特の風味です♪
 
 
『清水森ナンバ一升漬』は、弘前市の津軽藩ねぷた村、青森市のアスパム、
そしてインターネットでも購入可能です。商品名で検索してください。
ぜひぜひ、あたたかいご飯に乗せて食べてみてくださいねー! 

村山さん、ありがとうございました!!

一升漬を考えてくれたご先祖様、清水森ナンバを持ち帰ってくれた為信さん、
ありがとうございます(^_^)
 
 
 
☆おまけ☆
試食させていただいた津軽藩ねぷた村の食堂に、こんなものが。

ねぷた風の絵(笑)こちらもとっても気に入りました。

カテゴリー: あなログ | タグ: | コメントは受け付けていません。

あいこさん

2月20日のご飯のおともは、田子町から。
田子町はにんにくの首都(´ω`)
365日毎日食べたいくらい、にんにくが大好きな私です。


田子産にんにく入り あいこ味噌

 

 

作っているのは、千葉愛子さん。
田子町でも有名な、にんにく味噌作りの名人です。
商品名の「あいこ」はもちろん、愛子さんからとったもの(^^)

使っているのは、田子産にんにく、にんじん、ゴボウ、ピーマン、青唐辛子。

そこに味噌、麹、日本酒などを加えて3時間ほどじっくりと煮詰めます。
焦がしてはいけないので、手を止められないそうです!

食べてみてビックリしました!
まさに、にんにくを味わっているという感じがします♪
にんにくと唐辛子の辛味がピリッときいていて、野菜の旨味もあって、
にんにく好きにはたまらない一品です。

ご飯に乗せておいしいのはもちろん、あいこ味噌で野菜を炒めるだけで、
他に何の調味料を使わずに絶品野菜炒めができあがります!

こんなにおいしい野菜炒めは初めてでした(*´ω`*)

あいこ味噌は、田子町ガーリックセンターもしくはインターネットでご購入いただけます。
「田子 あいこ」で検索してみてください。

そして朗報があります☆
「祝!ATVニュースワイドオンエア記念セール」ということで、
3月中旬まで、インターネットにて特別価格で販売していただけるそうです!
皆さんもこの機会にぜひ♪

和の郷の皆さん、ありがとうございました!!

カテゴリー: あなログ | タグ: | コメントは受け付けていません。

縁起がイイネ!

ATVニュースワイドで毎週水曜日にお送りしている「青森うまいもの図鑑」

2月6日のご飯のおともは、黒石市から。

あおもり福神漬です。

その名の通り、7種類の野菜が入っています。
それも、すべて青森県産!!

大根、きゅうり、ゴボウ、にんじん、ネマガリタケに、
ヤーコンや菊芋と、珍しい野菜も使われています。

味付けにも、青森ならではの工夫が。
ホタテの魚醤と、清水森ナンバを使っています。
まさに、青森の山の幸と海の幸のコラボレーション\(^o^)/!!

彩りも良いです♪

 
魚醤を使っているためか、味に深みがあります。
普段食べている福神漬よりも、しょうゆ漬けに近い味わいです。
野菜の素材の味を生かしていて、カリカリッポリポリッといろいろな食感が楽しめます。

アツアツご飯にはもちろん...

おにぎりや

のり巻き風・・・

 

ちらし寿司にも!

いろいろなアレンジができる「あおもり福神漬」は、
黒石・弘前・青森のおみやげ店や、インターネットでもご購入いただけます。

一口食べれば福が来そうな感じです(^^)

千葉さん、ありがとうございました!!

今日のニュースワイドは17:45~です。ご注意を(^^)
ぜひご覧ください!

カテゴリー: あなログ | タグ: | コメントは受け付けていません。

嶽の綺麗な水で育った・・・

ご無沙汰しております!佐藤です。
すっかり久しぶりのブログ更新になってしまいました(^_^;)
申し訳ありません。

1月23日のご飯のおともは、弘前市の嶽から。
嶽わさび漬です!

使われているのは、嶽地区で栽培されたわさびと、弘前の酒粕!

わさび畑を見学させていただいたのですが、それはなんと水の中にありました。
岩木山麓の伏流水を使っているということで、とっても綺麗な水の中で育っているんですね…☆

が、しかーし!
つ、つ、つ、冷たい~~(*_*)!!
水かさはふくらはぎの真ん中を超え、関節あたりまで・・・
雪のちらつく中、長靴ごしに感じる水の冷たさが骨身にしみます。

(((ぶるぶる)))

嶽開発の皆さま、寒い中本当にお疲れ様です。
見学させていただき、ありがとうございました!

さてさて、新鮮なわさびだということがわかったところで、
早くほかほかご飯と一緒に食べたいよーう(´∇`)

こちらで作られた嶽わさびは、同じく弘前市にある岩木屋で、
酒粕や塩、砂糖、みりんなどと一緒に30分ほど加熱&瓶詰めします♪

んー、わさびのシャキシャキ感がたまりません♪
鼻からすっとわさびの香りが抜けていきます。
味付けは甘めなので、辛いものが苦手な方でも大丈夫だと思います。

写真右の「炎の南蛮漬」もいただいたのですが、とってもおいしかったです!
ほどよい辛味とわさびの食感にそそられ、ご飯が進みました♪
酒粕が苦手という方はぜひこちらをお試しください☆

弘前市の岩木屋さん、県内のおみやげ店、道の駅などで販売されています。

嶽開発 三上社長、岩木屋 舘山社長、ありがとうございました!!

カテゴリー: あなログ | タグ: | コメントは受け付けていません。