帰ってきました

体調不良で3週間ほど休んでいましたが
先週18日(月)に無事復帰しました。

「おかえり~」「待ってたよー」「大丈夫?」と
優しく声をかけてくれた
職場の温かい人たちに感謝です。

IMG_1257

わっち!!ニュースのメンバーも待っていてくれました。

 

代打として頑張ってくれた髙山アナ。

IMG_1258

本当にありがとう!!
写真ではスミマセン、申し訳ないという気持ちを込めました。

心優しい髙山アナは、半年くらいなら代打頑張れるよ!と
言ってくれていました(笑)

健康第一!!それを痛感した今回の休業。
これからは生活習慣を見直しながら、
また元気に放送に臨んで参りますので
引き続きATVの番組にお付き合いいただければ幸いです。

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

白神山地スタンプラリー

8月31日(木)のわっちタグでは#白神山地スタンプラリーをご紹介しました!

今年は白神山地世界自然遺産登録30周年ということで、青森県内で様々な企画が行われています!その中の一つが「白神山地スタンプラリー」です
県内8市町村(青森市、弘前市、五所川原市、鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村、藤崎町、大鰐町)の白神山地応援隊が実施するプログラム体験や施設を利用するとスタンプがもらえます!

私も実際にスタンプラリーに参加してきました!
はじめは青森市のA-FACTORY!県内のいろいろなものが集まっていて私もよく利用します!シードルも種類が豊富で飲み比べが楽しいです(*^。^*)

 

A-factoryは行くだけでスタンプゲット!

A-factoryは行くだけでスタンプゲット!

 

西目屋村ではBUNACO体験をしてきました!
湯呑みを使って成形していくのですが、これがまた難しいんです( ;∀;)
力加減や手の角度、緩やかな曲線にするのにはかなりコツが必要で、私はいびつな形になってしまいました、、、それもまた味ですよね!?

BUNACO西目屋工場ではカフェの利用や商品の購入でスタンプがもらえます!

 

湯呑みの使い方に苦戦中

湯呑みの使い方に苦戦中

 

ブナコ職人の渡辺さんに教えていただきながらなんとか完成!

ブナコ職人の渡辺さんに教えていただきながらなんとか完成!

世界に一つだけのBUNACO、さっそく使いました!
木のぬくもりを感じることができるスマートなデザイン
この器に盛りつけてあるだけで美味しそうに見えますよね(#^^#)

サラダボウルとして使いました♪

サラダボウルとして使いました♪

 

最後は弘前市の高岡の森古民家カフェ山の子さんへ
古民家をリノベーションした店内、落ち着いた雰囲気で癒しの空間でした

 

見た目も彩り豊か!

見た目も彩り豊か!

 

津軽の郷土料理「けの汁」は初体験でした!
具材が細かく刻まれていて、だしのうまみと食感を楽しむことができます
身体の芯まで染みわたるおいしさでした♡
食材は旬のものを使っているので季節ごとにメニューが変わるそうです!また行きたい!

 

白神山地スタンプラリーは専用アプリをインストールして参加できます
スタンプを集めてプレゼントに応募すると、抽選で白神山地の素敵な商品が当たります!
みなさんも気軽に参加してみてください♪

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

田名部まつり

今日から9月ですが、まだまだ暑い日が続きますね(~_~;)

 

8月18日から20日の3日間、下北地方最大の夏祭り「田名部まつり」に行ってきました!

田名部まつりは田名部神社の例大祭で、京都の祇園祭の流れをくむ江戸時代から続くとされているお祭りです。子どもたちが奏でるお囃子とともに、豪華絢爛な山車(ヤマ)が町内を練り歩きます。

 

こんなに大きな山車を人力で動かしているんです!

こんなに大きな山車を人力で動かしているんです!

 

山車は昼と夜で装いが変わります。囃子も昼間は落ち着いた単調なもの、夜はアップテンポなヤマヤレなど。昼と夜でそれぞれ特徴があり、雰囲気がガラリと変わって魅力的でした!

 

18日にはおしまこ流し踊りに参加しました。
今年からの参加団体である「おしまこラボ」の一員として流し踊りをおどりました。
初めての流し踊り、振付を覚えられるか心配でしたが、学生のみなさんと一緒に楽しく踊ることができました(^^♪
衣装の浴衣は大学生がデザインしたもので、むつの魅力がたくさん詰まっています!
写真ではわからないのですが、浴衣にはムチュランが隠れているんですよ(*´▽`*)

 

おしまこ流し踊りの衣装

おしまこ流し踊りの衣装♪

 

祭りの3日間は、今年の当番山車である新盛組に密着させていただきました。
2日目には新盛組のみなさんといっしょに山車を引き、町内を練り歩きました。
温かく受け入れてくださった新盛組のみなさま、取材にご協力いただいたむつ市のみなさま、ありがとうございました。

 

新盛組のみなさんと

新盛組のみなさんと

 

祭り最終日の五車別れは、来年の再会を願って樽酒を酌み交わします。
4年ぶりの五車別れ、会場の熱気は最高潮に達していました。
私も振舞酒をいただき、また来年も来よう!!!と強く思いました。

3日間を通して田名部の方々の地元愛、故郷への熱い想いを感じました!

青森の夏を締めくくる素敵なお祭りでした。

夜の山車、五つ並ぶとより迫力があります

夜の山車、五台並ぶとより迫力があります

 

今回取材した田名部まつりの模様は9月9日(土)午前10時45分から放送されます!

さらに番組内ではむつ市の山本市長が、ジオ散歩と題してむつ市の魅力を市長自らリポートしてくださっています!見どころ満載ですのでぜひご覧ください!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

白川、舞います!

お久しぶりです!白川です(^^♪
連日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか。
私は、最近源たれにハマっていましてお肉にかけて食べるのはもちろんのこと、納豆にかけて食べたり野菜炒めにして食べたりとかけられるものには何でもかけて暑い夏を乗り越えようと必死になって過ごしています。源たれでパワー注入!

さて、
8/29のあおもり学び隊は、津軽の伝統芸能「津軽手踊り」をお送りしました。
白川、舞いましたよ~

0829_172704わっち!!【新人アナの青森学び隊!津軽手踊り▽ピーマンと鶏ひき肉の玉子丼】

久しぶりに踊ったせいか、身体が重いこと重いこと…

冒頭で踊ったダンスは、中学生の時都大会で4位に入賞した時の課題作品です。

大好きな踊りが学べるということで、胸を高鳴らせてお教室に向かうと…

0829_172735わっち!!【新人アナの青森学び隊!津軽手踊り▽ピーマンと鶏ひき肉の玉子丼】
きゃー!可愛い!小さい子供たちが一生懸命踊っているじゃありませんか。一生懸命さは心打たれますね、ジーンとしてしまいました。お話を聞くと、2年前に始めた子去年始めた子はたまた数か月前に始めた子など習い始めた日数が短い子が多く、驚きました。恐るべし子供の吸収力!

0829_172822わっち!!【新人アナの青森学び隊!津軽手踊り▽ピーマンと鶏ひき肉の玉子丼】

津軽手踊りは、明治時代終わり~大正時代初め頃に始まったとされていて、
日々の労働や姑に苛められているお嫁さんを不憫に思い、旦那さんがお嫁さんの赤襦袢を着て女装し、女形になって踊って慰めたのが始まりだそうですよ。由来が素敵ですよね。

0829_173350わっち!!【新人アナの青森学び隊!津軽手踊り▽ピーマンと鶏ひき肉の玉子丼】

津軽手踊りの天才キッズ登場!!

0829_173454わっち!!【新人アナの青森学び隊!津軽手踊り▽ピーマンと鶏ひき肉の玉子丼】天才キッズ、しほちゃんに津軽手踊りを踊ってもらいました。なんて贅沢!
はっ!という可愛らしい掛け声から始まり、大人顔負けな堂々としたパフォーマンス。一手一手に魂が込められていて迫力があり感動しました。伝統芸能というと能や狂言のようにゆったりとしたイメージが強いですが、津軽手踊りはキレッキレ。アップテンポな津軽民謡に合わせて踊る姿が小気味よく、すっかり津軽手踊りの虜に。しほちゃんの踊りを見て、手もさることながら、首と腰がポイントなんだなぁと勉強させてもらいました。

そして、白川手踊りに挑戦‼‼
手踊り画像

0829_173728わっち!!【新人アナの青森学び隊!津軽手踊り▽ピーマンと鶏ひき肉の玉子丼】

しほ先輩の真似をして首を付けて踊っています

構えのポーズで、腰を落とすのですがこれが本当にきつい‼‼
そして、ベースとしてつま先立ちをして踊るんです。
よく見てみると白川、かかとをべったり床につけていますね。そうです。ズルしました。笑
涼しい顔をして、踊っていた先生やしほちゃんたち…凄すぎますよ…
先生の優しい指導、しほ先輩(先輩と呼ばせてください)のアドバイスの元、なんとか形にすることが出来、魂を込めて踊り切ることが出来ました。
私の踊りどうでしたか。ドキドキ
ちなみに、全力で踊ったせいか次の日筋肉痛に苦しめられました。

 

津軽手踊りを学び、青森にある伝統芸能を他にも学んでみたくなりました。
伝統芸能の若者離れが進んでいますが、津軽の伝統が受け継がれている姿を見て頼もしく感じました。私のように少しでも興味を持つ人が増えてくれると良いなぁ!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました(^^♪

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。