感謝の気持ちをこめて

image0

もうすぐ、美しい桜が咲きはじめる時期ですね。
みなさまお元気でお過ごしでしょうか。

このたび、番組改編期の3月末をもって、
情報番組わっち!!のMCを卒業いたしました。
心からの感謝の気持ちを伝えたくて、
これまでのことを思い返しながら筆をとっています。

image1

東北とのご縁は、2011年の東日本大震災がきっかけでした。
防災への想いから、毎月地域の方々と音楽を通して交流する活動をつづける中で、
「声をきっかけに社会貢献できるような人になりたい」と思うようになりました。

image2

青森テレビアナウンサーとして機会をいただき、
青森に住みはじめた頃のことを、いまも鮮明に覚えています。
引越し初日の夜、緊張しながら銭湯へ行くと、
地元のおばあちゃん達が話しかけてくれました。
方言にびっくりしながら一生懸命聞くわたしに、
ニコニコしながら親しみをもって話してくださる地元の方々の温かさが沁みて、
ああなんて素敵な土地なんだと胸が熱くなりました。

image3

ひとの温かさと、海と山の恵みと、水のおいしさに驚き心動かされる毎日で、
自然豊かな青森が大好きになりました。

image4

番組MCで沢山お世話になった先川さんはとても優しくて、
「もっとより良い番組をつくるためにはどうしたらいいかな」と
真剣にお話をしてアドバイスをくださり、
先川さんの隣で進行を務めさせていただいた日々はかけがえのない時間でした。

image5

image6

またアナウンスチームの皆さんも温かく、
素晴らしい方々ばかりで、尊敬の気持ちでいっぱいです。
一人ひとり丁寧に的確なご指導をくださる今泉アナ、
同期の市川アナと私に「娘ができたような気持ちです」と言ってくださる優しい河村アナ、
多彩でまっすぐで、高山飯でも笑顔を届けてくださる髙山アナをはじめ、
いつも全力投球で笑顔がかわいい新名アナ、
太陽のように明るく周りを照らしてくれる小野寺アナ、
大切な同期でなんでも話せる市川アナ。

そして入社したときから優しくサポートしてくださる池田アナ、
お姉さんのような五月女アナと妹のようになかよしの近藤アナ、ムードメーカーの狩俣アナ。
一緒にお仕事をさせていただく中で、たくさんの学びや気づきがありました。

image7

image8

また上司や同僚のみなさんも温かく、
「沖縄出身ではじめての雪国生活だろうから」と
ストーブの使いかたを教えてくださったり、一緒にかまくらを作ったり。
「町田さん、もう何年も前からATVに居るような気がするね」と言っていただけるのもうれしくて、
チームの一員として地域のために働けることがやりがいに繋がっていました。

image9

image10

image11

そして、青森の大切な友人には、感謝してもしきれません。
家族のように接してくれて、晴れの日も雨の日もどんなときもそばに居てくれて、
「きょうも笑顔で、行っておいで!」と背中を押してくれた大切な友人に、
心の底から感謝の気持ちでいっぱいです。

image12

日々濃密な時間を過ごし、番組MCやロケ、中継、取材やナレーション、
ニュースキャスターまで幅広く機会をいただきました。
地元のみなさんから「まあちちゃん!いつも観てるよ、がんばってね!」と
街で声をかけていただけることが本当にありがたくて嬉しくて、
背筋がのびる思いでした。

image13

image15

image14

MC就任の日に番組が枠大し、内容も時間もパワーアップするにあたり、
初日はとても緊張したのを覚えています。
いまではそらで言えるほど身体に馴染んだMC台本も、
はじめは一字一句考えて書きだして覚えて、
緊張したときも自然と言葉が出てくるまで練習していました。

image16

起床から夜寝る直前まで、お風呂や布団の中で台本を覚えたり、
ロケ先からスタジオまでの移動中車内で進行をチェックしたり。
「ひとりでも多くのひとに喜んでもらえるように、いま私にできることは全てやり切る」という気持ちで、日々責任感をもってお仕事にのぞんでいました。

image20

image19

番組をとおして視聴者のみなさんとつながれることが何よりも嬉しくて、
ATVチームの一員として、青森の魅力をお伝えするために全力で駆け抜けた日々は
かけがえのないものだったと、心から感謝のきもちでいっぱいです。
本当に、本当にありがとうございました。

今後もより一層社会に貢献できるひとになれるように、精一杯がんばります。
またお会いできる日を心待ちにしています。

これからも、青森テレビ「わっち!!」をどうぞ宜しくお願いいたします。

image22

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

100年以上変わらない味

先日、わっちニュースの「キラリ逸品」というコーナーで
八戸市の萬榮堂の『鶴子まんじゅう』を取材しました。
0307_183457わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】 0307_183520わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

萬榮堂は創業102年の歴史あるお店で、
鶴子まんじゅうの味は102年間、一度も変わっておらず
創業当時の製法にこだわり続けているのだそうです。

0307_183711わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

取材した日に久しぶりに鶴子まんじゅうをいただき
小さい頃食べていたのと変わらない味だなあ、と実感しました。

0307_183701わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

このまんじゅうの白い粉・落雁粉をぼろぼろと落として食べるのも
鶴子まんじゅうならではですよね。

県内のみならず県外の人にも愛される銘菓ですが
コロナ禍など様々な問題に直面してきたのだそうです。
そんな中、松田社長の娘さん・美紅さんが萬榮堂を継ぐことを決めました。

0307_183856わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

今は、和菓子と洋菓子の良さを取り入れたお菓子を作ろうと洋菓子店で修業中だそうです。

0307_183950わっち!!ニュース【卒園控え園児がお茶会初体験▽老舗の伝統つなぐ八戸銘菓ほか】【天】【N】

松田社長のこのコメントと表情が素敵ですよね。
取材中も、親子の仲の良さがとても伝わってきました。
娘さんと一緒に考えたお菓子もいつか食べてみたいです^^

皆さんもぜひ、八戸市の萬榮堂を訪れてみてください!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

ろくろ体験!

先日、初のろくろ体験に行ってきました!

受付に行くと「修行ですから厳しく指導しますからね!」と言われ
不安に思いながらいざ作業場へ・・・
行ってみるとお話上手でユーモアあふれる先生が待っていました。

今回は日本酒を飲むためのおちょこを作ることにしました。
着替えをして、いざ作業へ!
土台が回る電動ろくろの上に粘土をのせてもらい、そこから自分で形を作っていきます。
IMG-3314
形が崩れてしまいそうで怖くてなかなか力を入れられず
すこーしずつ形を整えていきました。

IMG-3310

徐々にイメージしていた形に近づいてきました!

IMG-3306

最後に模様をつけて完成です!
初のろくろ体験、なんとか無事に終えました!

IMG-3291

逆光で見えづらいですが、こんな感じに出来上がりました。
写真ではおちょことしては大きく見えますが、
これが乾くと2回りほど小さくなるのだそうです。

数か月後、届くのが楽しみです!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

温泉リベンジ

1月の終わり、日・月と休みだったので
旅行支援を利用して温泉に行くことにしました。
(土日だとなかなか予約ができないので)

青森と秋田の県境に近いその宿は
山の中にたたずむ一軒宿。
予約したのは
「ひとり旅満喫プラン 温泉と料理をゆったり愉しむ大人の醍醐味」
大人の醍醐味…なんという魅力的な響きなのでしょう。

碇ヶ関駅から送迎してくれるというので
特急つがるに乗るため青森駅に行くと、
大雪のため朝から列車の運行を取りやめていました。
駅員に聞くと、特急は運行予定というので
改札を抜けてホームに行きましたが、
特急は車両故障のためホームに入らず運休に。
その後の普通列車に乗りましたが、
出発しようとすると車体がガッタンと動くもののまったく進まず。
1時間ほど除雪作業をしていましたが結局運休に。

線路が全く見えない状態。運休になるのも仕方なし

線路が全く見えない状態。運休になるのも仕方なし

宿に電話をしたら「キャンセル料はいただきません」とのことで
それはありがたかったのですが
すっかり温泉モードになっていたので残念に思いつつ家に帰りました。

1か月後。
やはり日・月の休みに改めて予約しました。
週間天気を見て、この日なら大丈夫だろうと思ったからです。

ホームには特急つがる

ホームには特急つがる

無事特急つがるに乗って鰺ヶ沢駅で下車。
このとき私を含めて7人が下車したのですが
全員同じ宿に行く人でした。

宿に着いてチェックインの手続きをすると
「お部屋グレードアップしておきました」とのこと。
どういうことかと部屋に向かうと…

ツインのベッドルーム

ツインのベッドルーム

大きなソファーと広いリビング

大きなソファーと広いリビング

まさかのスイートルーム。
広すぎて逆に落ち着かないような…
予約時のメッセージに
「先日は大雪で宿泊できずすみません」と書いたから
気を遣ってくれたのでしょうか。

ちなみに旅行支援で(現在は旅行サイトによっては終了しています)
宿泊費が3千円割引、
さらに2千円の電子クーポンももらえます。
売店で日本酒といぶりがっこチーズを買いました。

温泉は撮影禁止でしたが、
大浴場の他に貸切の露天風呂が5つもあって
私は小さな滝が見られる露天風呂を選んで
のんびりお湯につかりました。
硫黄の香りが漂ういいお湯でした。

そしてお楽しみの夕食。
画像はほんの一部ですが
とても美味しかったです。
地酒とともにいただきました。

秋田牛のすき焼き

秋田牛のすき焼き

キンキンの塩麴漬け焼

キンキンの塩麴漬け焼

締めの食事はきりたんぽ鍋といぶりがっこ

締めの食事はきりたんぽ鍋といぶりがっこ

小食なのできりたんぽは半分しか食べられませんでしたが
それでもお腹がいっぱいになりました。

休日の朝はゆっくり起きますが
温泉宿では早く起きて朝風呂に入ります。
そして朝食もしっかり食べます。

朝食はちょっとしたご飯のお供がいろいろ

朝食はちょっとしたご飯のお供がいろいろ

懐かしい赤ポストがありました

懐かしい赤ポストがありました

宿を出て、お昼前には青森に戻ってきたのですが
静かな宿でのんびり過ごせて、とてもいい時間でした。
また行きたいなー。

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。