今年の夏の振り返り

最近、朝晩は肌寒く、秋の気配を感じるようになってきましたね~
今回のブログでは今年の夏を振り返りたいと思います。

まず、今年の夏は「八戸三社大祭」へ!
八戸市広報番組の収録で行ったのですが、久しぶりに見る三社大祭はやはり胸が高鳴りました。
本来であれば27台の山車が巡回するのですが、今年は新型コロナの感染拡大防止の為、各山車組が制作した置き山車が展示され、山車の運行は1台のみでした。

置き山車は、本来の山車よりもサイズは小さいですが、いつもより近くでじっくり見ることができるので、細かいところまで丁寧に作られているのがよくわかりました。
小さいながらもこの置き山車の制作が技術の継承に繋がっているのだと感じました。
image_67532545image_67565313

そして、27の山車組共同の山車の運行が始まると、街が一気に祭りムードに包まれました!やっぱり祭り囃子を聞くと胸が高鳴りますよね~~
そして、熊谷市長にインタビューさせていただきました!
お忙しい中ありがとうございました。

image_6483441

熊谷市長との貴重なお写真、ありがとうございました。※写真掲載の許可を頂いています。

山車の運行は1台のみでしたが、沿道には多くの人達が集まっていて
三社大祭は多くの人たちに愛されているお祭りなのだと改めて感じました。
お祭りを見に来た方にもインタビューをさせていただいたのですが、「来年こそは27台の山車が運行するといいな」という声がやはり多かったです。
私も、またいつか通常通りのお祭りが開催される日が来るといいなと願っています。

そして、今年は青森ねぶた祭も見に行きました!3年前跳人として参加した時のことを思い出しました(^_^)
今年は初めて海上運行と花火大会にも行くことができたのですが、動画ばかり撮っていて写真を撮り忘れました…(;O;)来年こそはしっかり写真に収めます。

今年は三社大祭と青森ねぶた祭に行くことができたので、来年は他のお祭りもいけたらいいなと思っています(^^♪
コロナ禍ではありますが、お祭りのおかげで青森の夏をめいっぱい楽しむことができました!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

あんなことやこんなこと。

こんにちは。

豪雨被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

青森は夏が短いといいますが、今年は特に短いと感じられそうですね。

 

先日、3年ぶりに行われた県内の祭りのひとつ「五所川原立佞武多(たちねぷた)」へ!

運行ルートなどが変更されたものの、祭り特有の熱気からパワーをもらい、動くねぶたを見て胸が高鳴りました。

今年は立佞武多製作者の福士裕朗さんと、板柳町出身で元オリンピック選手の福士加代子さんとお送りしました。

福士佳代子さん&福士裕朗さんのW福士さん!!

福士佳代子さん&福士裕朗さんのW福士さん!!※撮影の時だけマスクは外しています。

少し前に福士加代子さんのイベントの司会を担当させていただきました。

IMG_0522

司会なのに急遽リレーに参加することになった私。

司会なのに急遽リレーに参加することになった私。

加代子さんは佇まいがかっこいい。何より、楽しそうに笑顔で走る姿は人々を魅了してきたと思います。

走り切った後も笑顔の素敵な福士加代子さん。

走り切った後も笑顔の素敵な福士加代子さん。

IMG_3829

そんな自叙伝「福士加代子」笑顔の裏の努力や葛藤、支えとなった人間関係など、さらにお人柄がわかるような、大好きになる一冊です!

話は立佞武多に戻り、福士裕朗さんは「やっぱりねぶたっていいな。さっぱりする!」と感慨深く佞武多を見ていた姿が印象的でした。

 

そして、プライベートで青森ねぶたは何日も観に行きました。拍手をし過ぎて手が痒くなりました。

今年は特に、こみ上げるものがありましたね。色んなことを思いながら観覧しました。日本中、世界中の人に見てほしい!!ねぶた祭りです。

IMG_4269

それから!念願の鉄マンさんのお店「鉄満堂」に行ってきました。

入ろうかなと思うといつも混んでいる人気店でしたので、タイミングをはかりました。

お忙しい中お写真も撮っていただきました!味噌ラーメン、とーっても美味しかったです!!!

 

IMG_4300

料理人姿もかっこいい鉄マンさん。※撮影の時だけマスク外しました。

料理人姿もかっこいい鉄マンさん。※撮影の時だけマスク外しました。

また伺います♪

以上、ここ最近のできごとでした。

収録が終わって燃え尽きた私。

収録が終わって燃え尽きた私。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

館鼻岸壁朝市へ!

こんにちは。新名です!
先週の木曜日8月11日は「山の日」ということで
館鼻岸壁朝市が臨時で開催されていました。
その模様を「THETIME,」でお届けしましたよ~

今回は新型コロナウイルスの影響、臨時朝市ということもあり
出店数はグッと減って180店舗が出店!
(それでも多いですよね~)
さすが!日本最大級の朝市です。

コロナ前は300店舗のお店が、ずらっと並んでいて
その長さは全長800メートル!L字に広がっているんです。
この朝市「日本最大級の朝市」別名「カオスすぎる朝市」とも呼ばれているんですが、
なにがカオスなのか・・・
品揃えがカオスなんです。
放送ではお見せ出来ませんでしたが、「すずむし」を売りに来ている方も
いらっしゃったり、包丁や鍋などの調理器具、衣服、ミシンなんかも
売られていてここに来ればなんでも手に入る「八戸市の台所」のような存在です。
そんな館鼻岸壁朝市に来たら是非召し上がっていただきたい欠かせないグルメは・・
「大安食堂」さんの「しおてば」です。
店 (1)
しおてば (1)
皮はカリッとお肉はやわらかくておいしい~
シンプルな味付けなのでお肉の旨味をすごく感じます
お酒がすすみそうな美味しさ!行列が出来る理由がわかります
やみつきになるんです!(^^)!
新名1 (1)
そして今、朝市で話題になっているのが・・・
虫が苦手な方は目を細めてご覧下さい。


幼虫グミ」です。
幼虫JPG (1)
虫が苦手な私としては本物なんじゃないかと疑ってしまうほどリアルな
「幼虫グミ内臓くん」を目の前にして心臓バクバクでした( ゚Д゚)
ビビりながらいただきましたが食べると不思議!!美味しいんですよ
グミ自体はヨーグルトのような味わいで中はブルーベリージャムたっぷり
爽やかな味わいでした。
まだ試したことない方!!是非館鼻岸壁朝市で不思議な体験してみて下さい~!!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

夏祭り中継

小野寺です!
先週は県内各地の夏祭りの様子を中継でお伝えしました(^^)
初日は弘前ねぷたまつり
弘前
急遽、ねぷたの雨よけカバーを外していただいたり上下に動かしていただいたりと、運行団体の皆さんの協力で迫力あるねぷたを見せることが出来ました!
また浴衣の衣装提供はKANAMORIさんでした。気分の上がる素敵な浴衣をありがとうございました。

2日目は青森ねぶた祭
あおもり
現役ねぶた師14人の合作ねぶたに灯りがともった瞬間は体の奥底からフツフツと湧き上がるような高揚感を覚えました!

3日目は平川ねぷたまつり
世界一大きい扇ねぷたは、三浦佐助と藤堂外記の熱い戦いぶりが勇壮に描かれていて、近くで見ているとこちらの体感温度もグッと上がったように感じました!
平川

コロナ禍で迎えた3年ぶりの祭り。密を回避するためにルートを変更したり参加人数を大幅に減らしたりと関係者の皆さん、参加者の皆さん前例のない中での開催に苦労も本当に多かったと思います。
現場で取材をする中でも『個人の努力なしに安全は守れないからルールの呼びかけお願いします』という声がどの地域でも必ずありました。
1人の100歩よりも100人の1歩。どんな時でも自分事に捉えて慎重に行動することが大切だと改めて感じました。
来年こそは、いつも通りの夏を迎えられることを心から願います。
黒石
見送り

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。