こちらは↓ 私の机の資料棚の一部。(見えにくいですが…)
ふと見ると…。
上からハーモニカ、ねぶた囃子の笛にドラムのスティック…。
集めていたわけではないですが、いつの間に増えていきました。
みな、番組で使用した楽器たちです。
これからも増えていくのだろうか。
こちらは↓ 私の机の資料棚の一部。(見えにくいですが…)
ふと見ると…。
上からハーモニカ、ねぶた囃子の笛にドラムのスティック…。
集めていたわけではないですが、いつの間に増えていきました。
みな、番組で使用した楽器たちです。
これからも増えていくのだろうか。
8月21日のATVニュースワイド“青森うまいもの図鑑”では、
六戸町の『どっさりキャベツら~めん』をご紹介しました!
インパクト抜群!!
トッピングはキャベツの千切りのみという豪快さ(@∀@)
道の駅ろくのへの看板メニューです。
使っているのはすべてその日に収穫された六戸産キャベツで、
採れないときには販売しないという徹底ぶり!
スープには秘伝の田舎味噌が☆
あっさりしたキャベツとの相性を考えて、ごま油とラードを加えます。
山盛りとはまさにこのこと
麺が見えなくなるほどのキャベツ!
シャキシャキキャベツと、もちもち中太麺がぴったり合います。
特製味噌スープはほんのり甘く、
キャベツをスープにひたして食べるのもまたおいしいです。
キャベツはたっぷり200g以上あるそうですが、
ごま油の香りに食欲を誘われ、ぺろっといけちゃいました!
おいしく野菜がとれて、得した気分です(^^)♪
長嶺さん、道の駅の皆さん、ありがとうございました!
みなさんこんにちは!
新人の小島です。
9月ですね(^^)
秋は私の大好きなコスモス、栗、芋、かぼちゃの季節~!
青森の秋が楽しみです。
さて、9月1日に、森の雫の取材で
「縄文アートフェスティバル~Feel The Roots 2013~」に行ってきました!
会場となった三内丸山遺跡は、小学校のバス遠足以来です(^^)わくわく~
このイベントは、「縄文」と「アート」をテーマにした、
子どもから大人まで楽しめるイベントです。
ステージイベントやワークショップ、フードコートなど、盛りだくさんの内容!
たくさんの人で賑わいました(^o^)
ドンドコドン♪バケツ太鼓のワークショップに参加しました!
「ジェンベ」という、アフリカの打楽器のリズムに合わせて、
子どもたちと一緒にバケツをドンドン♪
「ドン、ドドンドン」という基本的なリズムなのですが、
みんなで合わせるとなると意外に難しい!
それでも、お腹に伝わるような響きで気持ちよく、
心と体が浄化されたような感覚で、スッキリしました!
ワークショップのあとは、みんなでステージに立って、
バケツ太鼓を披露しました。
演奏するみなさんと、観客のみなさんと、一体感を感じながら頑張りました!
昔の人が、大自然の中でみんなで太鼓を叩いている様子が
目に浮かぶようでした(^_^)
夕方には、キャンドルアートで会場の雰囲気が変わりました。
幻想的で、うっとり(^_^)
ぐるりと周りを囲んで、みんなで同じキャンドルを見ていると、
今まで関わりがなかった人とも繋がっているような気がして…
なんだか感動してしまいました。
私も、自分のルーツを感じることができたような気がします!
不思議でどこか懐かしい、心温まる場所でした。
縄文を感じるイベントは、これからも開催予定です!
三内丸山遺跡は、今年は推薦が見送られましたが、
世界遺産登録を目指すということはこれからも変わりません。
応援していきたいです(^^)
「縄文アートフェスティバル~Feel The Roots 2013~」の様子は、
9月15日(日)21:54~の「森の雫」で放送予定です。
ご覧ください!