ド根性!!

私は最近、苔玉の観察をすることが日課になっています。

青森に来てからの5年間でこれまで2回、苔玉を作り、育ててきたのですがなかなかうまく育てられず・・・

一緒に作った友人たちは、芽が出たりキノコが生えたという友人もいました。

なぜ私はこんなに短期間で枯らしてしまうのか(;O;)!!

 

よしっ3度目の正直!!と思い、3週間ほど前に再び挑戦した苔玉づくり!

葉がハートの形をした「カツラ」の苗木を選びました。

ノリノリで家に持って帰って、日々観察と水やりを続けましたが

緑だった葉があっという間に枯れ、落ちていったのです。あぁごめんなさい。

枯れた苔玉

なぜだ!なぜだと思い、夫婦でスマホを片手に「苔玉 育て方」と検索する日々。

右:夫が作ったブナの苔玉はなぜかずっと元気(‘ω’)

ベランダに出してみよう!と思いベランダを覗くと・・・

金魚草

ベランダの砂利から可愛らしい花が!去年、鉢に植えたキンギョソウの種が飛んだのか、こんなところで花を咲かせていました(*^-^*)

母に連絡すると「ド根性キンギョ」と笑

 

これで何事も根性だと思った私は、家の中で日光を浴びることができる場所に苔玉たちを連れていき、ひたすら観察を続けました。すると今朝・・・

苔玉さん

おっこれは!!!

苔玉芽吹く

芽が出てるー!!!

嬉しすぎて朝から飛び上がりましたヽ(^o^)丿

まだまだ油断はできませんので、しっかりと観察を続けていきます!!

植物と触れ合っていると心が豊かになりますね~まるで我が子のように苔ちゃんたちを育てています(このまま順調に大きくなってくれることを願います・・・)

 

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

わが家は食材の宝庫

※初めに※
今回のブログは、「わたし料理してますよ」アピールが露骨な内容になっています。

さて、サザエさんのようなタイトルですが
先日、我が家に大量の野菜が届きました!!

IMG_1042

228E6849-C077-4A3C-BCA2-6A2565E783CC

あまりの量に思わず笑ってしまいました。
ナス・きゅうり多数、枝豆5袋、カボチャ3個、ワラビ・フキ山ほど!

先日、県外に住む夫の祖母に嶽きみを送ったところ
それはそれは喜んでくれまして、お礼にとたくさんの野菜を送ってくれたのでした。

それにしてもすごい量…(゚∀゚)どうやって食べようか。

まずナスはたっぷりの油で炒めて冷凍!

冷凍最強説

冷凍最強説

きゅうりは浅漬けに!

IMG_1069

枝豆は、大量に使って冷製ポタージュを作ってみました。(オシャレ)

IMG_1048

また別の日には、なななんとずんだ餅も!!

98A6A8E6-388F-4B0A-827D-A076BA12E223

ずんだは大好きですが、自分で作ることは一生ないだろうと思っていたものの一つです。
これもたくさんあるからこそですね!!

おいしかったのですが、さやから出して薄皮を剥ぐ作業にとんでもない時間がかかりました。
ずんだ用は800g使ったので、1時間20分。笑
さやから出して薄皮を剥ぐだけで、ですよ!
(ポタージュは40分)

丼1杯分

丼1杯分

これだけの深さがあります!!

これだけの深さがあります!!

忍耐力が身に付いた。
残りの量を見て途中何度か絶望しましたが、一度手を付けたら最後までやめられない性格です。
残り1袋はさやごと蒸し焼きにすると思います。笑

ワラビとフキは煮物に!!

IMG_1091

それでも野菜はまだまだあります。おやさい天国や~~\(^o^)/

さらにこんなにおいしそうなお肉まで!!

IMG_1082

こちらはガーリックライスを作り…♪
(正確に言うと先にお肉を数枚焼いてからその油も使って)

IMG_1086

その中でお肉を焼く!!

その中でお肉を焼く!!

かつてわが家の食卓がこんなに華やいだことがあっただろうか。

ちなみにガーリックライスにたっぷり使用したにんにくは、
ご実家でにんにくを作っているというカメラマンさんからいただいたもの!

IMG_1074

ありがたや…いろんな方に支えられて生きております。

この夏はあまりの暑さに料理のモチベーションが下がっていたのですが、
おばあちゃんから届いた食材によってやる気を取り戻しました!

おばあちゃん、また送ってください✨←
ありがとうございました!!

このブログ、先川さんとわっち!!視聴者の皆さんに見てほしい・・・(´゚д゚`)
お料理キャラを目指してこれからも頑張ります♡

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

書店のポップが人気で書籍化

小野寺です。

先日八戸市にある本屋「木村書店」を取材してきました。
近年、本をインターネットで購入する人が増えたことや電子書籍が普及したことで
書店の経営は厳しさを増していますが
グラフ
(県内の書店数も減少しているのが現状です(>_<))

そんな中、独自の工夫で地域の人の心をつかんでいるのが木村書店。
数年前から県内で話題になっている本屋ですが
なにが珍しいのかというと・・・
ポップ
及川さん
本の上に注目!!
木村書店で働く及川晴香さんが一枚一枚手書きで制作している
ポップが人気なんです。
温かみのあるイラストとコメントでその本が持つメッセージを紹介しています。
完成度の高さからお客さんから「ポップを持ち帰りたい」という声が相次ぎ
いまは、本を買った人に無料で提供しています。
さらに、SNSで話題になったことで大手出版社の編集者の目にとまり
先月12日には及川さんが作ったポップを紹介する本が発売!
書籍化
「青森の八戸にある小さな本屋さんの猫がかわいいポップの本」
おめでとうございます!!

私もさっそく本を読みました。書店のキャラクター「きむねこ」が
とにかく可愛くて見ていると癒されます♪
ポップを見て「どんな本か気になるから読んでみよう!」と
思うものもたくさんありました。
naiyou

インターネットの普及でより気軽に本を購入できるようになるなか、
及川さんのポップは書店に足を運ぶきっかけになっています。
書店で偶然出合った本がずっとそばに置いておきたいと思える
一冊になることもあると思うので紙の本も楽しみに
自分の住む街の書店に足を運んでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

11ぴきのねこファンミーティング

8月8日、人生で初めて「ファンミ」というものに参加してきました!!
私が愛してやまない11ぴきのねこのファンミーティングです♡

三戸町は11ぴきのねこのまち。作者の馬場のぼるさんのふるさとです。
11ぴきのねこが好きだ好きだと言い続けていたら
三戸町のふるさと応援大使に任命していだいて、今年で2年目になります。

会場に集まったのは11ぴきのねこを心から愛する仲間たち!!
何と県外からオンラインでの参加も多数ありました。
老若男女問わず、皆さん11ぴきのねこのお洋服やぬいぐるみ、バッジなど自慢のアイテムを身に付けてきてくれましたよ♪

検温や手指消毒、換気、マスク着用など新型コロナ対策を徹底しての開催

検温や手指消毒、換気、マスク着用など新型コロナ対策を徹底して開催されました

いつもは話を「聞く」側ですが、今回はゲストとしてお呼ばれ!
同じふるさと応援大使の露の団子(つゆのまるこ)さん、
ABAアナウンサーの稲葉千秋ちゃんと一緒でした♪
司会は高下タカヒロさん!

団子さんは兵庫県在住のためリモート(;_;)いつかお会いしたいです!

団子さんは兵庫県在住のためリモート(;_;)いつかお会いしたいです!

DSC_0214

50分間のトークショーだったのですが、好きになったきっかけや
どんなところが好きか、こんな11ぴきのねこのまちになったらいいな、など
話していたらあっという間に終了!

同じものを愛する仲間って最高ですね~!!
「ここが好き!」と言うと、皆さん「うんうん」と深くうなずいてくれるんです(笑)
これがファンミの魅力か♡

楽しかったな~

楽しかったな~

その後はマニアックなクイズ大会や抽選会がありました。
抽選会はまさかの団子さん、千秋ちゃん、私の、ゲスト全員が当選!笑
何かスミマセン…しかしありがたく頂戴致しました✨嬉しい!!

DSC_0301

6DF85A69-13F4-4466-A2BD-AB7F17BDC7D4

ちなみに私の「11ぴきのねこのここが好き」を語らせてください…!
すみません少し長くなります。

見た目の可愛さはもちろんですが、わがままでずる賢いのに、根は優しいので憎めないところが大好きです!!
その最たるものが「11ぴきのねことぶた」だと思っています。

~あらすじ~

ねこたちが旅先で空き家を見つける

気に入ったので勝手に自分たちの家にする
(この時点でまずヤバイ)

でも本当はぶたのおじさんの家。ぶたが「ここは僕のおじさんの家では?」と言うが
ねこたちは「違う!ここは11ぴきのねこのいえ!」と反論(ヤバイ)

優しいぶたは「おかしいなぁ」と言いつつも自力で家を建て始める

雨の中一人で家を建てるぶたを見て、「かわいそうだなぁ、あのぶた」と言うねこたち
(いや、あんたたちが奪ったんでしょうが!)

ねこたち手伝う(ここが可愛いところ♡

2階建ての立派な家が完成!
しかしあまりの出来の良さに惜しくなり、今度はそれを「11ぴきのねこの家」とする
(ヤバ~)

 

何と自分勝手な!!!!
欲望の赴くままに生きていますよね。
大人になるとこういう感情って抑え込むようになるものですが…。
でもこの気持ち、ものすごくわかる!!
この絵本、小さい頃に読みましたので私の性格形成に大きな影響を与えました。
自分の「こうしたい」に正直すぎるところとか…ねこに似ました(;^ω^)
でもねこたちと同様、義理と人情は忘れていないつもりです!笑

子ども向けの本のはずなのに「こんなこと言っちゃって&やっちゃっていいの!?」の連続で。
オチはちゃんとねこがギャフンと言うようになっているのですが、
何と言うか、綺麗事じゃないんです。
そこには押しつけがましくない「学び」があるんですよね。
大人も楽しめる絵本です✨

11ぴきのねこファンの皆さんとお話ししたことで、ますますねこたちが大好きになりました。
馬場先生すごい!!
またこういう機会があったら嬉しいです(=^・^=)にゃご

松尾町長がねこに埋もれていらっしゃる!!笑

松尾町長がねこに埋もれていらっしゃる!!笑

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。