氷上の熱戦!

 

毎年この時期に開催されている
『ATVミネソタカップ
八戸チビッコアイスホッケー』

今年は新型コロナの影響で開催が危ぶまれましたが
感染防止の観点から
県外のチームは呼ばず、
青森県内の選手たちのみで戦うという選択をして
名前も『ATV青森県チビッコアイスホッケー大会2021』
代替大会という形で
きのうまでの2日間開催されました!

ブログ用IMG_0481

リーグ戦決勝の解説は、おなじみ
元日本代表で
青森県チビッコアイスホッケー運営協議会会長の
高橋一馬さん!

毎年分かりやすく的確な解説に助けられています。

6年生にとっては小学生最後の大会。
コロナ禍でもアイスホッケーができることに感謝しながら
仲間とのプレーを楽しみ、戦った子どもたち。

こちらも胸が熱くなりました!

熱戦の模様は、
3月6日午前10時45分から11時40分まで
青森テレビで放送します!

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

言葉のチカラ

 

先月末、青森市立新城中学校に行って参りました。

1年生の生徒たちが今年度、
総合的な学習の時間を使って取り組んできた
キャリア教育。
その一環で薬剤師や介護福祉士、広告デザイナーなど
様々な職業の方々が呼ばれまして、

私はアナウンサーとして
仕事の魅力ややりがいについてお話させていただきました。

ブログ用1

中学時代、友人のある言葉がきっかけで
人間関係でつまづき、部活にも行けなくなったあの頃。
ラジオから聞こえてきたアナウンサーの声に
励まされたことが私の原点です。

言葉は人を動かす力があることを信じて、
見ている人に『思いやり』を持って伝える。

私自身、どんな気持ちで放送に臨んでいるか、
それを再確認する機会でもありました。

まっすぐな瞳で私の話を聞いてくれた生徒たち。
そして新城中学校の先生方、
この度は本当にありがとうございました。

ブログ用2

講話の模様は、当日のニュースでオンエア。
インタビューに答えて下さった生徒のみんなもありがとう!

 

無限の可能性がある中学1年生。
まずは色々な職業があること、選択肢があることを知ってほしいです。

私自身も中学生たちの元気に負けず、
今後も言葉の力を信じて
使命感を持って働いていこうと決意を新たにすることができました。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

春を告げる鳥

立春を過ぎ、暦の上では春ですね。
まだまだ外は真っ白な雪景色、冬真っただ中ですが、
今週の「わっち!!cafe」きょうのおやつでは、
春を感じる和菓子をご紹介しました。

おきな屋「春告鳥(うぐいす)」

おきな屋「春告鳥(うぐいす)」

おきな屋の御生菓子(おなまがし)「春告鳥(うぐいす)」(280円・税込)。

鮮やかなうぐいす色と、ころんとした見た目がとっても可愛い♪
練り切り餡とこし餡を使い、ウグイスをかたどった御生菓子です。

日本人に最も親しまれている、春の訪れを告げてくれる可愛らしい鳥、ウグイス。
別名、春告鳥(ハルツゲドリ)とも呼ばれ、
春を知らせる、良いニュースを知らせる縁起のいい鳥と言われています。

梅の木とともに♪

梅の木とともに♪

お取り扱いは、おきな屋 新町店・佃店・サンロード店・ラ・セラ店・アカシア店・
八戸ピアドゥ店で、今月20日までの販売となっています。

一足先に春を感じるのはもちろん、
受験シーズン真っただ中ということで、験担ぎにもなりそうです。

私も受験生の時は、頼れるものは何でも頼る!の精神でした(^o^;)
その精神は今も変わっていないかもしれませんが…笑

頑張っている受験生の皆さまに春が訪れますように願っております☆

早く春が来てほしいですね♪

早く春が来てほしいですね♪

 

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

脱○○作戦!

「脱・綺麗な読み!」を目標に掲げ、朗読を初めて数年が経ちます。

「おいおいどこが綺麗な読みなんだよ~(^ω^)」という
ツッコミが聞こえてきそうですが、、、笑
ここで言う「綺麗な読み」は、「正しい発音・滑舌で間違えずに読む」
という意味で書きました。

朗読会に参加するたびに思うのは、
出演者の皆さんの読みが、とっても味があるということ。
登場人物の気持ちを考え、心を込めて読んでいるので、
自然とその世界に入って行けます。
自分は仕事柄どうしても「正しく読む」ことに意識がいってしまっていたんです。
もちろん、ベースとして正しく読むことは大事だと思います。
昔、初めて声優さんの朗読を聞いた時は震えました。
発声、滑舌、トーン、どれをとっても一級品で。
でも、感動した理由はそれだけじゃないよなあと・・・

うまく読もうとするのではなく、まずは作品を楽しまなければ!
今年はさらに、「脱・かおり」を目標に加えました。

かおりだけど、脱・かおり。なんのこっちゃ(^o^)
これはですね、普段ならついつい自分が読みやすい声・テンションで
読んでしまいそうになるところをぐっとこらえて封印し、
新しい読み方を見つけよう!!!ということです。

そんな野望を胸に、先月下旬、2週にわたって朗読会に参加してきました。

しかもどちらも生演奏付き♪
選ぶ曲の種類、演奏のタイミングで印象が大きく変わるので、
どの出演者さんも、イメージを練りに練って音楽とコラボ。
奥が深いです。

結果、「脱」作戦が成功したかどうかはさておき、
いつもと違う自分は発見できたような気がするぞ!?!?
とっても楽しかったです!!

A040AD41-D02F-4429-B1B9-86695F4C97AA

最初の週は、近藤アナと一緒に出ました✨
作品は「Life」(作/くすのきしげのり、絵/松本春野、瑞雲舎)
心温まる、ほっこり系のお話です。

2857B2BE-5135-4B11-ABBE-9B9C3AB37900

しんみり読むシーンがいくつかあり、私にとっては挑戦でした。
お客様からのアンケートに「涙しました」というお言葉もあり、
近藤アナと小躍りしました。ありがたや・・・
一緒に「脱」目指したもんね・・・

次の週は、ソロデビュー!!
1人で舞台に立つのは初めてでした!ドキドキ!
選んだのは、「せかいいちのいちご」(作/林木林、絵/庄野ナホコ、小さい書房)
という絵本です。

13455330047642

クマ好き、いちご好きなのでたまたま図書館で手に取ったのですが、
これがまた面白い作品でして!

あらすじを言いますと、
ある日、シロクマのもとに1粒のいちごが届き、
あまりの嬉しさに、シロクマはさまざまな妄想を繰り広げます。
食べるのはもったいないからイヤリングや指輪として使おうとしたり、
ドレスアップして友達を招待した挙句、1粒を薄く切って提供しようとしたり
なかなかぶっ飛んだ考えをお持ちです。
届くいちごは年々増えていき、そこで最後にシロクマが気づいたことがあります。
そのオチが、「深い」・・・!
間違いなく、大人が読んでも楽しめる絵本です。

 

最初に声に出して読んだ時は、いつもの自分そのものでした。
でもそれじゃ「脱・かおり」にならないので、
本の絵を見ながら、この子はどんなクマなのか想像をめぐらせ・・・

すると、「ちょっとませてる、オシャレが大好きな10代の女子クマ」に見えてきて、
元気というよりは少し大人っぽく、上品に読むことにしました。
これは今までの自分にない読み方です。

オチが良いだけに、ラストをどう読むかは最後まで悩みました。
でも大事なところだししっかりキメなければ~!
ということで、朗読サークルで練習を重ね、本番へ・・・

13470469085232

13470468887265

当日は、こんな時じゃないとなかなか着られない
いちごがゴロゴロついたセーター(お気に入り)と、
このマスクをご覧ください!!

13470468776492

7FB53DC5-3E77-4638-A270-44A2BD9C839E

手先が器用でよく手作りマスクをプレゼントしてくださる
会社の先輩Yさんの特製マスク♡♡♡

シロクマといちご!!ぴったりすぎます!!!
このアップリケを1つ1つつけてくださったことを考えると、ジーン・・・
Yさん、ありがとうございます。

また、いつもお世話になっている方が
ホールケーキを差し入れしてくれました。
何と「せかいいちのいちご」にちなんで、いちごのケーキ!

1が多め(笑)

1が多め(笑)

シロクマが見たら、彼女も喜ぶだろうな~
お陰様で、練習したことは出せたかなと思います。

しかし、「脱・かおり」後の引き出しはまだまだ増やしたい!

週に一度、朗読サークルのメンバーと会うのが癒しの時間になっています。
新しい本と出会うたび、世の中には大人も楽しめる、
こんなに面白い絵本がたくさんあるのか~!と驚くと同時に、
もっと絵本に詳しくなりたいなぁと思い始めています。
これからも楽しみながら、のんびりと朗読を続けていくつもりです。

思いがけず長文になり、自分でちょっと引いてます。
読んでくださった方、ありがとうございます♡

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。