煮干し・焼き干しグルメ!

皆さん、煮干しと焼き干しは好きですか~~!?
私は大好きです!!多い時には週3で煮干しor焼き干しのラーメンを食べます。

味噌汁や煮物、貝焼き味噌のダシにしてもおいしいですが、
煮干しと焼き干しを前面に押し出したグルメとなると・・・
ラーメン以外ではなかなか思いつかないですよね。

ですが、見つけちゃいました!!

③

煮干したこ焼き

①

焼き干しおにぎりです!!ウヒョー!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(波のイメージ)

煮干したこ焼きはキッチンカーで販売していて、
県内の様々なイベントに出店しています。

キッチンカーと商品

店主の秋元良平さんは元々設備屋さんだったのですが、
何か副業を始めたいとのことで2年前流行っていたキッチンカーをやることに。
たこ焼きを選んだのは何と直感!
煮干しラーメンが好きなので、他のお店との差別化を図るために煮干し粉を入れました。

たご助秋元さん

あらゆる煮干し粉を試し、舌触りがよくたこ焼きに合うものを選んだそうです。
その煮干し粉を生地にたっぷり入れ、焼きあがったたこ焼きにも追い煮干し粉!!

たこ焼きに煮干し粉

④

煮干しの風味を生かすため、具材はたこと天かすのみ。
口に入れてすぐに広がる煮干しのうまみ。
↑意図せず韻踏んだ感じになりました。笑

お客さんからは、「煮干しラーメンを食べた時の後味」、
「白いご飯が欲しくなる」と言われるそうです!
元々は副業として始めた煮干したこ焼きですが、今はこれ一本とのこと。
たご助さんの出店予定は、秋元さんのインスタグラム(@ryouhei_a.k.a_tagosuke7)を
チェックしてみてください✨

 

そして焼き干しおにぎり「焼き干し飯々(まま)」
青森らしいいい名前ですね~♡

代表の石岡明沙実さん 笑顔が素敵です!

代表の石岡明沙実さん 笑顔が素敵です!

外ヶ浜町蟹田のマツオスーパーで9月に発売した商品で、
約2カ月で500個も売り上げる人気ぶり!土日のみの販売でですよ!
焼き干しといえば外ヶ浜町平舘のものが有名ですが、
近年は不漁や担い手不足のため焼き干しが希少なものになっているとのこと。

そんな焼き干しを手軽に味わってほしい、平舘の焼き干しをPRしたいということで
新米と合わせたそうです。

おにぎり

平舘産の焼き干しダシで、外ヶ浜町産のお米を焼き豚と炊き込み、
たっぷりのネギ、そして焼き干し粉末を惜しみなくサラサラサラ~!

②

お米を嚙むごとに口いっぱいに広がる焼き干しの風味がたまりません。
味は濃い目で、食べると元気が出てきます。

面白いのが、ふりかけがついていること!おにぎりにふりかけ、斬新です。

ふりかけ

かつおぶしなどが入っていて、焼き干しダシと合わさることによりうまみの相乗効果♪
更に深みのあるおにぎりに。
200gとわんぱくサイズなので、最後まで飽きが来ないようにという石岡さんのアイデアです。

マツオスーパーは去年の夏に経営難などで閉店するも、
地元の皆さんのため、石岡さんが2代目社長として経営を引き継ぎました。
取材したこの日もお客さんが続々と訪れていて、
地元の皆さんにとってなくてはならないスーパーなんだなと感じました。
石岡さんからお店だけではなく町への思いも伝わってきました。
これからも地域に密着したスーパーとして、末永く続いていきますように。
マツオスーパーの営業時間はAM8:30~PM6:00で、焼き干し飯々は土日のみの提供。
年内いっぱいの限定販売です。

煮干したこ焼きに焼き干し飯々。いいものに出会えた・・・
煮干し・焼き干し愛好家の皆さん、ぜひ味わってみてくださいね~!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

アナウンサーVlogはじめます

今泉です。

アナウンサーの動画コンテンツを作れないか、と
社内で相談されました。

他の放送局の動画もいろいろ見てみたのですが
ちゃんとディレクターがいて
字幕つきで編集されていて、
ほとんど番組で放送するVTRと変わらないものも多かったです。

でもそんな人手も時間もないし…

ということで、
基本的には自分で自分を撮影する
Vlogを始めることにしました。
最初は
アナウンサー一人一人に
Vlogを始めるにあたっての意気込みを聞いてみました。

ATVlog ~アナウンサーVlog始めます~その1

ATVlog~ATVアナウンサーがVlog始めました~その2

ブログの更新もおぼつかないのに
Vlogが続くのか不安ではありますが、
ひとまずこんな感じで始まりました。
ブログと合わせ
Vlogもよろしくお願いします。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

海の向こうへ

先日1泊2日で海の向こう『函館』に行ってきました。

青森からはフェリーでゆったりと・・・。
というよりは、少しでもお金を使わない旅をというわけで
往復なんと3600円ですよ(某カードで割引がありました)おすすめです。

旅の目的は大学時代の親友との約10年ぶりの再会。
酒はほどほどに昔話に花を咲かせ一緒にギターを弾いて、
その有意義な時間を堪能しすぎたあまり
写真はほとんど撮れませんでした。

翌日は昼すぎのフェリーに乗るため、
急ぎ足で観光。
朝市で海鮮丼!!

海鮮丼

岩手や秋田もいいのですが
海を渡ることで、かなり遠出した気になります。

そして函館は、私にとっては母の故郷ということもあり
とても身近な街です。
妻との最初の旅も、ここだったかしら(笑)
これから始まる雪との闘いを前に
リフレッシュができた河村でした。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

高校生の熱き戦い

皆さん、こんにちは。
久々の更新となりました高山です。
先日、ATVでは実況生中継で全国高校ラグビー大会青森県予選決勝戦の模様をお伝えしました。
僭越ながら今年も実況の立場で、青春をラグビーに捧げた高校生たちの戦いに携わらせていただきました。

IMG_0689

 

試合は2年ぶりの決勝で顔を合わせた青森山田VS青森北の一戦。

4連覇中の王者・青森山田と
その青森山田が台頭するまで常に青森県の高校ラグビー界を背負って立ってきた名門・青森北との対決でした。

対戦カード

青森北は去年、32年ぶりの準決勝敗退の悔しさがあっての今年。
決勝前日、練習を見ていても
「打倒・青森山田」「自分たちの代でチームの歴史に新たな1ページを刻む」
そんな並々ならぬ思いが伝わってくるほどです。

迎えた決勝では試合開始まもなく、青森山田がスペースを突くキックをきっかけにフルバック大西選手の先制トライ。

先制トライ 大西選手②

先制トライ 大西選手①

その後もトンガ人留学生・アントニオ選手のトライでリードを広げ、青森山田が主導権を握ります。

追加トライ アントニオ選手①

追加トライ アントニオ選手②

点差が広がる中、青森北も決してあきらめることなくトライ。

負けじとトライ 田村選手②
今大会でラグビーを引退すると言っていた3年生・田村選手の
まさに集大成を見せた、粘りのトライでした。

負けじとトライ 田村選手①

しかし攻守にわたって強さが光った青森山田が5年連続5回目の花園切符を獲得。

試合終了
青森山田の皆さん、本当におめでとうございます!!

花園出場決めた青森山田

青森山田は、いつ練習の見学に行っても楽しそうにラグビーをする姿、時折見せる無邪気な笑顔が印象的なチームです。
今年こそはシード校撃破なるか、期待しています!

試合後、表彰式で授与されたメダルを「トンガの文化だよ」と言いながら橋本監督の首にかけてあげようとする留学生、モエンガン・ゴンゴ選手。監督にメダル賭けようとするシオアシ選手

プレー中に見せる激しさからは想像もできないギャップに、偶然撮影していたカメラマンが心を射抜かれていました。

シオアシ選手に健闘を称える橋本監督

最後にベンチリポーターを務めた市川アナ(青森山田サイド・左)・河村アナ(青森北サイド)、そして勉強のため来ていた俵谷アナ(右)との1枚です。

IMG_1095
選手の皆さん、選手を支えたチーム関係者・保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。