アニョハセヨ!
井手です。
1月13日(日)のトコトン韓国は、
扶余(プヨ)をご案内します。
先週は、歴史テーマパークをご紹介しました。
タイムスリップしたような感覚になりましたよ。
今日の放送ではもっと深く、百済時代のことを学びます。
歴史博物館についてお伝えしますので、ご覧下さい。
午後4時54分からです☆
アニョハセヨ!
井手です。
1月13日(日)のトコトン韓国は、
扶余(プヨ)をご案内します。
先週は、歴史テーマパークをご紹介しました。
タイムスリップしたような感覚になりましたよ。
今日の放送ではもっと深く、百済時代のことを学びます。
歴史博物館についてお伝えしますので、ご覧下さい。
午後4時54分からです☆
2013年もATVニュースワイド「青森うまいもの図鑑」(毎週水曜日)は続きます(^^)
12月19日のご飯のおともは、南部町から。
アグリーデザインさんの『八助のしそ漬け』です。
南部町は、杏の生産量が日本一!
使っている「八助」は、今から約260年前に杏と梅をかけあわせて作られたと言われています。
地元南部町では、古くから梅干のように加工され食べられていたそうです。
お母さん方の手作業です☆
樽の中を見せていただくと、きれいな赤色!
自社農場で栽培している赤じそから出た、自然の赤です。
「自然の色」と聞くといつもわくわくしてしまう私です(^^)
八助と赤じそを一緒に細かく刻んで、
ほかほかご飯のちょっとずつ乗せて食べるのがおすすめとのこと・・・
いただきまーす♪
もっとガツンと強烈なすっぱさがくるのかと思いきや、ほのかにフルーティー♪
すっぱいのですが、角の取れたまろやかな味わいです。
赤じそと一緒に食べることによって、深みが増しました。
「八助のしそ漬」は、県内のおみやげ店やスーパー、またはインターネットで販売されています。
商品名で検索してみてください!
中村さん、ありがとうございました!!
こんにちは!
井手です。
火曜日のおしゃべりハウスは、スタジオに加藤アナウンサーも加わってお届けしました♪
「壁を乗り越えるため!!!!」
2013年、素晴らしい年になりますように☆
どんな困難や壁も乗り越えていきたいものです。
みなさま、おしゃべりハウスをよろしくお願いします。
また来週!