ごはんの上にごはん??

12日(水)の青森うまいもの図鑑は、つがる市木造から!

 
今回のご飯のおともは、なんともち米を使っているとのこと!
つまり、ご飯の上にご飯ですか???(@@)

 

 
 
つがる女性加工部にお邪魔しました。
 

この気になるご飯のおともは、
津軽で昔から愛されているというすしこ漬け
(※発音としては「し」が「し」と「す」の間で、「すすこ漬け」だそうです)

一週間ほど漬けたもち米としその葉をていねいに混ぜ、塩漬けしたきゅうりとキャベツを加えて
2~3日漬け込むと、「すしこ漬け」の完成です!
作り方がシンプルなだけに、味付けはお母さんたちの経験だけが頼り(o^^o)

かつてはもち米を形がなくなるまで発酵させていたそうですが、
酸味が強く食べる人が少なくなってきたため、
試行錯誤して若い人たちもおいしく食べられる味を開発したのだそうです。

口に入れるとしその香りが広がります。
甘さとすっぱさのバランスがちょうど良く、おいしい~♪
ご飯、おともであるもち米、カットされた野菜の食感がそれぞれ違うので、
絶妙なハーモニー!ご飯でご飯がすすみます。

すしこを「津軽の宝」とおっしゃっていた、代表の竹内さん。
これからもこの味が末永く続きますように☆

つがる女性加工部の皆さん、ありがとうございました!!

青森うまいもの図鑑、今日も放送です♪
ぜひご覧ください。

カテゴリー: あなログ | タグ: | コメントは受け付けていません。

おしゃべりハウス!

こんにちは!
井手です。

今週のおしゃべりハウスでの1枚☆
ミラクルキッチンでバーニャカウダの作り方を教えてくれたイタリアンダイニング ケイの高杉さんと♪

見た目も綺麗、味も良し♪

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

ドジョウ!!

アニョハセヨ!
井手です。

今日のトコトン韓国は、午後4時54分からです。
前回は、南原のドジョウスープをご紹介しました♪

ドジョウ☆

これがドジョウスープ!!

昔から韓国では、庶民のスタミナ食として親しまれ、民間療法にも用いられていたそうです。

ドジョウパワーで元気モリモリ♪

クセがなく食べやすかったです!

今日の放送では、南原から場所を移して、淳昌(スンチャン)をご案内します☆
ご覧下さい!

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。

この夏のできごと③

ねぶた祭から1ヶ月以上が経ちましたね。

ああ、早い。

昨年に引き続き跳ねたかったのですが、今年はゆっくり観ることに。

ただ、観るのも良いけれど、やっぱり跳ねた方が私は良い!!と思いました。

来年は絶対、跳ねる~!!

写真は、台上げ直前のときに制作現場にお邪魔し撮影しました。

このねぶたはのちに最優秀製作者賞に選ばれた

竹浪比呂央さんの『東北の雄 阿弖流為』です。 

お世話になっているねぶた師・手塚さん。作業中にも関わらず案内して下さりありがとうございました。

※許可を頂き、ブログに掲載しています。

カテゴリー: あなログ | コメントは受け付けていません。